エナメル線
2023.02.08
幼い頃に配線用として使っていたのは主にエナメル線。

身近なところに壊れたトランスがあり、巻線がむきだしになっていた。うまい具合に、線をひっぱると巻線がぐるぐる回って引き出せる状態になっていた。

たまに絡まって、途中で切れてしまう事もあったが、とにかく使い切れないぐらいあったので事実上、使い放題。

絶縁被膜を剥がす必要があるけど、当時どうやっていたか。歯で挟んでこする。口の中に残ったものはペッと吐き出す。汚い。

のちに、マイナスドライバーやカッターナイフの背を使って削るようになった。

そのほかのエナメル線の入手方法・・・

テレビのブラウン管の偏向コイル
同じくテレビの遅延線(ディレイライン)

偏向コイルは接着剤が付いてるので、線を切らないように注意深く扱う必要があった。接着剤は、わりと簡単にポロッととれる事がある。

遅延線は古い機種だと細長いコイル(だいたい15~20cmぐらい)が使用されている。新しいものは基板に実装できる小型サイズになっている。(ガラスを利用した小型モジュール)

こうやって取ったエナメル線を配線に使ったり、あるいは屋根の上から庭木までアンテナ線の代わりにしていた。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -