41号M型 磁石式電話機 (その内部)
2023.02.21


本体向かって右上に、透明な窓のような、見た目ではランプが光りそうな部分があります。これは幼い頃からの謎でした。
なにしろ、高いところに置いてあったから、幼い自分は近づいて見ることができませんでした。撤去されて以来、何十年も謎を抱えたままでした。
いま現物を目の前で見ると、単に電電公社マークのバッジのような物がはまっているだけで、内部を見ても、これを光らせるような部品は見当たりません。オプションで付けるような構造にもなっていません。
なんでわざわざ透明にしているのかわかりませんが、光らせるような仕組みではないのは確かです。
ベルのコイルのS36-11という印字・・・電話機の底面を見ると1973年の物のようです。昭和36年ではないのかなと? 単純に型番か。
内部はご覧の通り単純で、発電機、ベル、誘導コイル、端子台です。
面白いことに、回路図と接続図の描かれた紙片が挟み込んでありました。これは自分の記憶では、他の電話機でも筐体内側に貼り付けられているものがあったような気がします。
幼い頃の自分の電話に対する執着・・・並大抵ではありませんでした。
ロンパールームというTV番組があり、その中で電話ごっこがあったと思います。実際に通話できる電話で、それが欲しくて欲しくて。あんなふうに遊びたいなと、そればっかり考えていました。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2023年02月22日 18:39
ほしかった時に買えなかった記憶が供養されないのです。わたしのプリンターみたいなものですね。電話機を見かけると「とりあえず買っておくか」という気持ちが出てきそうですね。まずは電話機を目覚まし化しベル音で朝を迎えるなんてこともできそうですね。
コメント投稿