SC3K-2011を振り返る(6)
2023.09.01
とりあえず(1)~(5)まで、自分の記憶を頼りに書いてみたが、久しぶりに(本当に久しぶり)自分のホームページの記事「復活!SC-3000(もどき)」を読むと、かなり重複があった。すでに書いていた内容だった。
何か新しい話でも書かないと面白くないなあ、と思ったのであった。

SC3K-2011の回路について・・・

・POWER LED
通電中は光るようにしたのだけど、現代風に青色とした。
ところが、実際に光らせてみるとまぶしい。基本的に高輝度だからな。昔の薄暗いLEDを知っている世代は、つい、抵抗値を低めに設定してしまう。暗かったんだよ。昔のLEDは。

5Vで4.7kΩにしても十分光ってるから、とんでもないよな。それで別の基板の部品実装を工場に頼んだ時、質問が来た。LEDの抵抗値が10kって間違いじゃないですか?って。
いえ、それは間違いじゃないんですよ。1kだとギラギラ明るすぎるからと説明。

わかっているのだけど、今でも「LEDには10mA以上流すようにしなければ」という意識がどこかに残っている。

・リセット回路
ここは真面目に作ったね。ちゃんと電圧検出のICまで組み込んである。
電子工作の本など見ると、たいていは手抜き(それが普通だと思われている)リセット回路で、抵抗、コンデンサ、ダイオードぐらいだろう。
現場で色々失敗した経験から、それ以来、電圧検出のICを組み込むようにした。

シュミットトリガの波形整形も入れてある。Z80のリセット端子に波形整形をしないままの立ち上がりの遅い波形なんか入れるとおかしくなる事があるぞ。
もう、最初からシュミットトリガで受けるように内蔵してくれないかなと昔思っていた。いまのPICマイコンなどは改善されてる。

さらに、外部リセットボタンが付けられるようにピンヘッダを出しておいた。これはROMエミュレータを使う時にも役立つだろう。

・VRAM
オリジナルのSC3KはMB8118等を使っていたけど、2011年当時すでに廃品種だから、パーツ屋では在庫限りだった。そこで、互換性を調べながら、使える部品の候補を広げてみた。
41256もそのまま差し替えできる。
MB8118のほかに、手持ちが有ったKM41256AP-15、TMM41256P-12、μPD41256C-15、M5M4256S-15をそれぞれテストしてOKだった。
それにしても日本メーカーの半導体が元気だった頃を思い出すね。KM41256はSAMSUNGだけど、他は富士通、東芝、NEC、三菱で。
1995年頃だったか、会社で「トラ技」を読んでいたら「三星半導体」(SAMSUNG)のDRAMの広告を見かけた。へえ、珍しいなあ。ちょうど先輩が覗き込んできて、「お前、そんな韓国製の部品なんか設計で使うもんじゃねえぞ」と。

ところが、いま振り返ってみると、もうその頃には日本の半導体は追い抜かれていたのだ。

・SN76489AN
DCSGと呼ぶのは、わりと最近まで知らなかった。型番しか馴染みがなかった。

・アドレスデコード等のロジック
結構ミスったな。
オリジナルのSC3Kの回路は、おそらくコストダウンが目的だろうけど、抵抗を組み込んでICを削減したりしている。
その部分の理解が足りなかったりしたので間違った。
抵抗を組み込んで? ってそれだけ書いても意味がわからないと思うが、長々と説明するのは大変だから回路図を見て。

初めて試作を組み上げた時、ロードランナーの画面が出た、で喜んだけど途中で止まったよな。音も出なかった。SN76489周辺の回路を修正して、ようやく動くように、音も出るようになった。

・8251とUSBシリアル、ボーレートジェネレータ
キンセキのEXO-3は便利だったのに、なんでやめるんだよと、廃止されたのはずいぶん昔のことだけど、今さらながら思う。
まあ、プログラマブルなオシレータは有るけどな。

・スロット
MSX用の信号が出せるように50PのBOXヘッダを設けたが、完全にはできなかった。必要な信号を作るためのICを載せるスペースも足りなかった。

続く。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2023年09月02日 09:54
復活!SC-3000はMAD応援サイトのMAD研究所の一覧からも読めますが、SC-3000、自作でググってもトップに表示されます。SC-3000を自作している人がいないか探している可能性があります、もしかすると見えないSC-3000ユーザーが多くいるのかもしれません。当時の心境が語られていますのでいいですよね。同時にいまでもSC-3000関係の基板などを扱っていますので語られる内容は増えていそうな気がします。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -