たのしい実験と部品
2023.11.29
古本屋を探索しながら、タイトルを見て「もしや」と思い、注文して届いたのがコレ。

(個人名が書かれているので隠してあります)


やはり目当ての物だった。但し、年代はちょっと古め。
これはかなりのレア物。なかなか市場に出てこない。一般書店で売られていなかったので出回ってない。
昭和50年代ごろから「ラジオの製作」などの雑誌に、「JEC ジャパン・エレクトロニクス・サークル」の広告が載っていた。
切手を何百円分送れば、豪華カタログなどを送りますといったもので、会員証もあった。
「太陽電池プレゼント券」に釣られて申し込んだようなもの。
古い雑誌を見た為、同封する切手の金額が足りなくて、あとで追加を送るはめに。
(雑誌は毎号買えなかったので、とりあえず手元にある雑誌を見るしかなかった)
こんな広告だった。

(1977年の「子供の科学」より)
カタログと会報と製作記事を一緒くたにしたような小冊子だった。
当時は夢中になって何度も何度も読み返した。むさぼるように。
いまと違って情報源は限られていた。雑誌ぐらいしかなかったのである。テレビでは電子工作といったマイナーな趣味はめったに取り扱われなかった。(自分の年代では)
さて、この小冊子の年代はわからない。真空管の記事が多いので古そうだなという感じ。
発行年は書かれていないが、郵便料金からの推測では昭和40年代前半ではないだろうか。計算尺の広告があるので、カシオミニが出るよりも前だろうけれど。
当時は株式会社実務機器という社名だったようだ。
JECは、後のジャパン・エレクトロニクス・サークルではなく、この当時は「実務 エレクトロ クラブ」の略だった。
会社の所在地は書いてない。私書箱の宛先しか記載がない。おそらく郵便のやりとりが多かったので私書箱を契約していたのだろうと思う。あやしい会社ではないだろう。
子供の頃、通販に対して抱いていたのは「怪しい」ということ。お金を送って品物が来ない、なんてことにならないだろうな?と疑いながら現金書留などを送ったものだ。
当時は現代のようにせっかちでタイパでコスパな時代ではなく、のんびりしたもので、品物が届くまで1週間や2週間は普通だった。
毎日のようにポストをのぞいてみるが、なかなか届かず、忘れた頃に届いたりしてビックリするので、かえって楽しみだった。
当時の通販でだまされた事はない。近年になってだまされたけどね。ニセ通販サイトに。
ところで、「太陽電池プレゼント券」どうなったかというと・・・通販で部品を買う時に同封したけど結局、太陽電池はもらってない。
商品はちゃんと届いたけど。
確か航空無線コンバータだったか、50MHzのコンバータだったか、そんなのを買って組み立てたのだけど、
たぶんあれは、説明書の見た感じから、おそらくラジオの製作などの記事のピーコさんだな。
ちゃんと組み立てたけど、動かしてみてもなんだかパッとしなくて・・・いま考えてみれば不思議じゃない。放送と違って、航空無線とか無線交信は「常に電波が出てない」から、周波数とタイミングが合わないと受信できないんだな。だから雑音しか聴こえない。
当時は全然わかってなかった。知らなかった。これさえ買えば(組み立てれば)、簡単に聞けると期待してしまっていたわけ。
ところでJECのその後、ラジオの製作やラジオライフにも広告が出ていたけど、いつまで出ていたかは記憶にないけど、21世紀になるかならないかの時には無くなったんじゃなかったかな。よく覚えて無くてスマヌ。
なんだかなあ。でも、あの頃、忘れた頃にひょっこり小さな小包がポストに入っていたのを見つけた感じ、あの小さな箱が愛おしく感じられる。毎日、学校から帰るのが楽しみだった。

(個人名が書かれているので隠してあります)


やはり目当ての物だった。但し、年代はちょっと古め。
これはかなりのレア物。なかなか市場に出てこない。一般書店で売られていなかったので出回ってない。
昭和50年代ごろから「ラジオの製作」などの雑誌に、「JEC ジャパン・エレクトロニクス・サークル」の広告が載っていた。
切手を何百円分送れば、豪華カタログなどを送りますといったもので、会員証もあった。
「太陽電池プレゼント券」に釣られて申し込んだようなもの。
古い雑誌を見た為、同封する切手の金額が足りなくて、あとで追加を送るはめに。
(雑誌は毎号買えなかったので、とりあえず手元にある雑誌を見るしかなかった)
こんな広告だった。

(1977年の「子供の科学」より)
カタログと会報と製作記事を一緒くたにしたような小冊子だった。
当時は夢中になって何度も何度も読み返した。むさぼるように。
いまと違って情報源は限られていた。雑誌ぐらいしかなかったのである。テレビでは電子工作といったマイナーな趣味はめったに取り扱われなかった。(自分の年代では)
さて、この小冊子の年代はわからない。真空管の記事が多いので古そうだなという感じ。
発行年は書かれていないが、郵便料金からの推測では昭和40年代前半ではないだろうか。計算尺の広告があるので、カシオミニが出るよりも前だろうけれど。
当時は株式会社実務機器という社名だったようだ。
JECは、後のジャパン・エレクトロニクス・サークルではなく、この当時は「実務 エレクトロ クラブ」の略だった。
会社の所在地は書いてない。私書箱の宛先しか記載がない。おそらく郵便のやりとりが多かったので私書箱を契約していたのだろうと思う。あやしい会社ではないだろう。
子供の頃、通販に対して抱いていたのは「怪しい」ということ。お金を送って品物が来ない、なんてことにならないだろうな?と疑いながら現金書留などを送ったものだ。
当時は現代のようにせっかちでタイパでコスパな時代ではなく、のんびりしたもので、品物が届くまで1週間や2週間は普通だった。
毎日のようにポストをのぞいてみるが、なかなか届かず、忘れた頃に届いたりしてビックリするので、かえって楽しみだった。
当時の通販でだまされた事はない。近年になってだまされたけどね。ニセ通販サイトに。
ところで、「太陽電池プレゼント券」どうなったかというと・・・通販で部品を買う時に同封したけど結局、太陽電池はもらってない。
商品はちゃんと届いたけど。
確か航空無線コンバータだったか、50MHzのコンバータだったか、そんなのを買って組み立てたのだけど、
たぶんあれは、説明書の見た感じから、おそらくラジオの製作などの記事のピーコさんだな。
ちゃんと組み立てたけど、動かしてみてもなんだかパッとしなくて・・・いま考えてみれば不思議じゃない。放送と違って、航空無線とか無線交信は「常に電波が出てない」から、周波数とタイミングが合わないと受信できないんだな。だから雑音しか聴こえない。
当時は全然わかってなかった。知らなかった。これさえ買えば(組み立てれば)、簡単に聞けると期待してしまっていたわけ。
ところでJECのその後、ラジオの製作やラジオライフにも広告が出ていたけど、いつまで出ていたかは記憶にないけど、21世紀になるかならないかの時には無くなったんじゃなかったかな。よく覚えて無くてスマヌ。
なんだかなあ。でも、あの頃、忘れた頃にひょっこり小さな小包がポストに入っていたのを見つけた感じ、あの小さな箱が愛おしく感じられる。毎日、学校から帰るのが楽しみだった。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2023年11月29日 21:17
なんだか遺跡の発掘のようですね。こういった資料は古代の技術としてデジタル化して残してほしいものです。先人たちの知恵があたらしい技術に駆逐されるのは仕方ないのでしょうか。なにか抗う方法は...。
コメント投稿