短波と短波ラジオ
2024.04.09
子どもの頃、短波というのは不思議な存在だった。
普通のラジカセにはAM/FMしかついてない。短波(SW)は珍しかったと思う。(そうでもないか、人によって違う)
ちなみに同級生のイニシャルがSWだったヤツを短波と呼んでみたこともある。
町のごみ収集のオジサン(同級生の祖父)と知り合いになり、集積場に連れて行ってもらって、粗大ごみで集めたラジカセやらテレビやらたくさんあって選びたい放題だった。
そこでもらったのはナショナルのRQ448(MAC FF)というラジカセで短波がついていた。全く壊れていなくて何で捨てられたのか、買い替えで捨てられたんだろうと思う。
ご参考
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/1123/RQ448.htm
これは遊べるラジカセで、ワイヤレスマイクは付いていたし、短波も受信できた。
その電波の性質上、夜になるとよく放送が入る。
ダイヤルを端からソーッと回しながら耳をすますと、知らない外国語やら不思議な電子音やらが聞こえてきた。
5MHzや10MHzでは一定の音を繰り返す、いわゆる標準電波(日本ではJJYだった)が受信できた。これを時計合わせに使ったりしたものだった。この電波を利用して時計を正確に動かせないか、という発想は当時あったが、どうやって実現するか、というところで前進できなかった。
電子工作のコンテスト(電波新聞社)の出品に、時報で時計を0秒に合わせる仕組みの作品があって興味をもった。これが応用できないかと考えていた。
モールス信号や、あるいは7MHzあたりでモガモガ声が聞こえていた。これはアマチュア無線で、SSBだから普通のラジオで聴くとモガモガになる。
共立電子からBFOキットを買って、うまく調整してやるとクリアに聴こえるようになった。
それ以前はなんとかしてモガモガ状態で交信を聞き取ってやろうというチャレンジをしていた。
交信の内容を書くのは良くないが、もう何十年も経過しているので支障ないと思う。確か自動車が故障して、無線仲間から修理方法のアドバイスをもらうようなやりとりだった。
夜な夜なラジオのダイヤルを回したり、ラジオの製作に載っていたBCLの周波数情報を見ながら周波数を合わせて放送を聞こうとした。
だけど周波数直読ではなく、大雑把な目盛りだからなかなか思ったように合わせられない。受信できない。
昔「何メーターバンド」といって波長で周波数帯を示していて、結構大雑把なものだった。
いまでこそ、周波数をテンキーから打ち込むラジオを持っているが、当時はそんなもの夢だった。ただ、ラジオの製作の(BCL記事の)筆者は持っていて、記事にたびたび登場するそのラジオの写真を見ながら、あこがれていたのである。
ラジオたんぱで株式を聴いたり、競馬とか、もう完全に大人の世界でサッパリわからなかった。こち亀の両さんが短波ラジオで競馬中継を聴いているのは漫画で見たことがあるだろう。
ラジカセのおまけの短波だから周波数は確か12MHzあたりまでしか無く、それ以上の周波数を聴いてみたいと思ってもできなかった。
ところで、短波ラジオの自作もした。
ラジオの製作の記事だったが、非常に簡単な回路で短波が受信できるというのでビビッと来て部品を注文して組み立てた。
コイルは単2電池に紙を巻き、そこへエナメル線を10回巻いて作る。ほどけないようにテープを貼ったり接着剤を塗って固める。
トランジスタ2石だったと思うけど、初段のバイアス抵抗は5.1MΩというのはなぜか覚えている。バリコンは普通に見かけるAMの単連でよかった。
クリスタルイヤホンで聴くんだったっけ。
さっきのラジカセよりもはるかに大雑把な代物だったが、これで短波を聴くのはかえって新鮮だった。
ケースは、ナッツボンの空き缶だったと思う。いまは袋に入って売られているが、当時は缶入りが有り、フタは半透明のプラスチックだった。
フタはポリバリコンを取り付けるのにちょうどよかった。
シールド効果を期待して金属の入れ物を使ったのではなく、たまたま転がっていたものをテキトーに使っていた、あの頃。
そのほか、意外な方法で短波を受信したこともある。
当時よくテレビが捨てられていて、拾ってきては部品を外して集めていたが、チューナーユニットは使い道がなかった。
見た感じ、何か使えそうにも見えるが、結局は何も使い道がなかった。
アンテナ入力と、電源をどこかにつなげば出力が出るのだろう、ぐらいしか当時はわからなかった。
それでまあ、適当に電池をつなぎ、アンテナをつないで、その出力をFMラジオにつないでみたと思う。このあたりは記憶がハッキリしないけど、確かに実験をした。
あるいは低周波のアンプにつないだかもしれない。アンプといったけど、じつはラジカセのマイク入力につないで、そのスピーカーから聴いていただけという場合もあった。これがお手軽だった。
そうすると、どういうわけか「自由中国の声」(当時)の日本語放送が聞こえてきた。あの曲。(あの曲といってわかる人はわかる)
当時は原理がわからず、そして後日再現もできなかった。
たぶんだけど、原理的にはダイレクトコンバージョンみたいな事になっていたんじゃないかなと思う。
普通のラジカセにはAM/FMしかついてない。短波(SW)は珍しかったと思う。(そうでもないか、人によって違う)
ちなみに同級生のイニシャルがSWだったヤツを短波と呼んでみたこともある。
町のごみ収集のオジサン(同級生の祖父)と知り合いになり、集積場に連れて行ってもらって、粗大ごみで集めたラジカセやらテレビやらたくさんあって選びたい放題だった。
そこでもらったのはナショナルのRQ448(MAC FF)というラジカセで短波がついていた。全く壊れていなくて何で捨てられたのか、買い替えで捨てられたんだろうと思う。
ご参考
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/1123/RQ448.htm
これは遊べるラジカセで、ワイヤレスマイクは付いていたし、短波も受信できた。
その電波の性質上、夜になるとよく放送が入る。
ダイヤルを端からソーッと回しながら耳をすますと、知らない外国語やら不思議な電子音やらが聞こえてきた。
5MHzや10MHzでは一定の音を繰り返す、いわゆる標準電波(日本ではJJYだった)が受信できた。これを時計合わせに使ったりしたものだった。この電波を利用して時計を正確に動かせないか、という発想は当時あったが、どうやって実現するか、というところで前進できなかった。
電子工作のコンテスト(電波新聞社)の出品に、時報で時計を0秒に合わせる仕組みの作品があって興味をもった。これが応用できないかと考えていた。
モールス信号や、あるいは7MHzあたりでモガモガ声が聞こえていた。これはアマチュア無線で、SSBだから普通のラジオで聴くとモガモガになる。
共立電子からBFOキットを買って、うまく調整してやるとクリアに聴こえるようになった。
それ以前はなんとかしてモガモガ状態で交信を聞き取ってやろうというチャレンジをしていた。
交信の内容を書くのは良くないが、もう何十年も経過しているので支障ないと思う。確か自動車が故障して、無線仲間から修理方法のアドバイスをもらうようなやりとりだった。
夜な夜なラジオのダイヤルを回したり、ラジオの製作に載っていたBCLの周波数情報を見ながら周波数を合わせて放送を聞こうとした。
だけど周波数直読ではなく、大雑把な目盛りだからなかなか思ったように合わせられない。受信できない。
昔「何メーターバンド」といって波長で周波数帯を示していて、結構大雑把なものだった。
いまでこそ、周波数をテンキーから打ち込むラジオを持っているが、当時はそんなもの夢だった。ただ、ラジオの製作の(BCL記事の)筆者は持っていて、記事にたびたび登場するそのラジオの写真を見ながら、あこがれていたのである。
ラジオたんぱで株式を聴いたり、競馬とか、もう完全に大人の世界でサッパリわからなかった。こち亀の両さんが短波ラジオで競馬中継を聴いているのは漫画で見たことがあるだろう。
ラジカセのおまけの短波だから周波数は確か12MHzあたりまでしか無く、それ以上の周波数を聴いてみたいと思ってもできなかった。
ところで、短波ラジオの自作もした。
ラジオの製作の記事だったが、非常に簡単な回路で短波が受信できるというのでビビッと来て部品を注文して組み立てた。
コイルは単2電池に紙を巻き、そこへエナメル線を10回巻いて作る。ほどけないようにテープを貼ったり接着剤を塗って固める。
トランジスタ2石だったと思うけど、初段のバイアス抵抗は5.1MΩというのはなぜか覚えている。バリコンは普通に見かけるAMの単連でよかった。
クリスタルイヤホンで聴くんだったっけ。
さっきのラジカセよりもはるかに大雑把な代物だったが、これで短波を聴くのはかえって新鮮だった。
ケースは、ナッツボンの空き缶だったと思う。いまは袋に入って売られているが、当時は缶入りが有り、フタは半透明のプラスチックだった。
フタはポリバリコンを取り付けるのにちょうどよかった。
シールド効果を期待して金属の入れ物を使ったのではなく、たまたま転がっていたものをテキトーに使っていた、あの頃。
そのほか、意外な方法で短波を受信したこともある。
当時よくテレビが捨てられていて、拾ってきては部品を外して集めていたが、チューナーユニットは使い道がなかった。
見た感じ、何か使えそうにも見えるが、結局は何も使い道がなかった。
アンテナ入力と、電源をどこかにつなげば出力が出るのだろう、ぐらいしか当時はわからなかった。
それでまあ、適当に電池をつなぎ、アンテナをつないで、その出力をFMラジオにつないでみたと思う。このあたりは記憶がハッキリしないけど、確かに実験をした。
あるいは低周波のアンプにつないだかもしれない。アンプといったけど、じつはラジカセのマイク入力につないで、そのスピーカーから聴いていただけという場合もあった。これがお手軽だった。
そうすると、どういうわけか「自由中国の声」(当時)の日本語放送が聞こえてきた。あの曲。(あの曲といってわかる人はわかる)
当時は原理がわからず、そして後日再現もできなかった。
たぶんだけど、原理的にはダイレクトコンバージョンみたいな事になっていたんじゃないかなと思う。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2024年04月09日 21:23
短波にも挑戦しておられたのですね。昭和な時代では店番しているおじさんが新聞見ながら株式情報を聞いているイメージしかありません。まさに大人のラジオですね。そんな風物詩も見られなくなり残念です。ただ今でも鉄塔の下に埋めておいたラジオで指令をうけている...うぐっ。
コメント投稿