抵抗のカラーコード
2024.04.17
抵抗のカラーコードを、
全く読めなかった頃はどうしていたか?

(1)テスターで測定 →そもそもテスターの針の読み方も慣れてなかった頃は、微妙

(2)通販で試しに1個買ってみる。抵抗値を指定して買う。 →現物の色を見て、予想が当たっていたとかはずれたとか、あるいはその現物の色を見て抵抗値の読み方を見直す。

アキシャルインダクタなんかもカラーコードで書いてあるけど、それなんかテスターじゃ測定できないから(今はLCRメーターを持っているがずいぶん後の時代)、やはりインダクタンスを指定して通販で買ってみて、なるほど、この色になるのかと確認していた。

なんて遠回りだったんでしょう。


その後、
新卒で就職して最初は工場、基板への部品実装をやっていたので、抵抗のカラーコードは瞬間で読めるようになった。高校の頃に語呂合わせで覚えていたが、やはり数をこなさないと身につかない。

但し、金属皮膜抵抗は今でも少しひっかかる。あまり使わないから慣れてない。

例:
茶(1)、黒(0)、黒(0)、赤(ゼロが2つ)、茶(1%)
10000Ωで10KΩ

カーボン抵抗だと3番目が赤だと何キロオームの単位なんだが、金属被膜抵抗の場合は最初が2桁ではなく3桁なので1桁多いから、赤だと何十キロオームの単位になる。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -