樹脂でかためて防水
2024.10.21
昔、地中埋め込みの器具を数百個作ったけど、水が入ってショートしてしまった。
アルミの円筒形の筐体に基板を入れ、樹脂を流し込めばそれで防水は完璧と、みんなが思っていたわけ。
ところが、結果は水が入ってショート。
樹脂といっても色々ある。ガチガチに固まるもの。ある程度の柔軟性があるもの。
我々が使ったのはウレタン系(やわらかい)だったと思う。さらに、その上にガチガチの樹脂を流し込み、これで鉄壁の守りだと(勝手に)考えていた。
結論を言うと、アルミの筐体と樹脂とは一体化しないから、どこかにスキマができて水が入る。そして、電線からも水がしみこんでくる。
明らかに、樹脂にヒビが入っているものもあった。
基板にヒューズを組み込んでいたが、なんと、電線からしみこんだ水分がそのヒューズの手前の端子部分でショートの原因となっていた。ヒューズの意味なし。
一体化しない、という例として例えばプッチンプリンがある。底のポッチを折れば空気が入り、カップとプリンが分離して離れる。これを当時は例え話にしたけどみんなに伝わってないと思う。
それじゃどうしたらいいのか、というところで行き詰まったりしていた。
おそらく、こういうのはノウハウなのだと思う。どこかの企業はノウハウを持っていて、そんなもの何も悩まず簡単にやってのけてしまうのだろう。だが、そこも最初は試行錯誤だったに違いない。その苦しみの中から獲得した知識がノウハウになったはず。
我々もそれなりに考えて、ヒューズを外部に取り付けよう、そして配線のジョイントをここでやらないで、列ごとに一旦中央部のボックスへ集めて、そこで結線すれば水没しないから問題なかったのではないか、と考えたが、後の祭り。
樹脂成形で一体化した筐体を作れば防水も良かったと思うけど、おそらく上層部がNOと言っただろうし予算もなかった。
使ったアルミ筐体は、上層部がちうごくから値切って買ったものだが、ちうごく人もバカじゃないから検査にはずれた不良品をよこしたに違いない。
アルミの円筒形の筐体に基板を入れ、樹脂を流し込めばそれで防水は完璧と、みんなが思っていたわけ。
ところが、結果は水が入ってショート。
樹脂といっても色々ある。ガチガチに固まるもの。ある程度の柔軟性があるもの。
我々が使ったのはウレタン系(やわらかい)だったと思う。さらに、その上にガチガチの樹脂を流し込み、これで鉄壁の守りだと(勝手に)考えていた。
結論を言うと、アルミの筐体と樹脂とは一体化しないから、どこかにスキマができて水が入る。そして、電線からも水がしみこんでくる。
明らかに、樹脂にヒビが入っているものもあった。
基板にヒューズを組み込んでいたが、なんと、電線からしみこんだ水分がそのヒューズの手前の端子部分でショートの原因となっていた。ヒューズの意味なし。
一体化しない、という例として例えばプッチンプリンがある。底のポッチを折れば空気が入り、カップとプリンが分離して離れる。これを当時は例え話にしたけどみんなに伝わってないと思う。
それじゃどうしたらいいのか、というところで行き詰まったりしていた。
おそらく、こういうのはノウハウなのだと思う。どこかの企業はノウハウを持っていて、そんなもの何も悩まず簡単にやってのけてしまうのだろう。だが、そこも最初は試行錯誤だったに違いない。その苦しみの中から獲得した知識がノウハウになったはず。
我々もそれなりに考えて、ヒューズを外部に取り付けよう、そして配線のジョイントをここでやらないで、列ごとに一旦中央部のボックスへ集めて、そこで結線すれば水没しないから問題なかったのではないか、と考えたが、後の祭り。
樹脂成形で一体化した筐体を作れば防水も良かったと思うけど、おそらく上層部がNOと言っただろうし予算もなかった。
使ったアルミ筐体は、上層部がちうごくから値切って買ったものだが、ちうごく人もバカじゃないから検査にはずれた不良品をよこしたに違いない。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿