ISH形式
2024.11.26
これも、今ではほとんど誰もわからない話かもしれない。

自分の草の根ネットにはファイル専用のボードがあったけど、他のホスト用のプログラムでは掲示板のみという時代もあったようです。

そこへなんとかしてファイルをアップできないかというわけで、ISH形式というものがありました。

普通のファイルだと、テキストではないファイルという意味ですが、コントロールコードや表示できない文字も当然含まれます。そのままでは掲示板に載せられないし、表示が乱れるばかりです。欠落もあるでしょう。

そこでファイルを一旦、可読文字に置き換えてしまい、掲示板への掲載もできるようにした、というふうに私は理解しています。

ダウンロードしたい人は、それをログにとっておき、ISHのプログラムを使うと元のファイルに戻せるというものでした。

アクセスの最初から最後までの通信内容をログといってファイルに記録しておき、それをISHのプログラムにかけると、ISH形式の部分からファイルを抽出してくれるのでした。

ISH形式は、いますぐには具体例を探し出せませんが、

879SFS9AR892J9U98FSDU98GSD8762GJHFJKHASDKFHAS
SA8786Y238HYRIOWEYAU87YFSAHIOFHSDAUF8Y721OIUY
FJDSAIY20ROIHAHFSD8OYH2OI8RWIQOFDSHAA2GANVXKJ

・・・のような文字の羅列でした。

いまで言うところのBASE64エンコードにあたるでしょうか。

その当時でもバイナリからテキストへの変換としては、インテルHEXやモトローラS形式というものがありました。これは主にプログラミングの世界で、ROMの書き込みに使っていたのであまり一般的ではなかったかもしれない。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -