ハンドアセンブル
2024.11.27
昔、いまのような便利な開発環境は無かったから、紙にプログラムを書いて手作業でマシン語に変換していた。これをハンドアセンブルと呼んでいた。

Z80の命令表を下敷き(カードケース)に挟んで、いつも身近に置いて活用していた。8080と互換性のある命令だけなら1ページにおさまるし、十分足りる。

できればシフト命令の動きなど書いてあると便利。ややこしくて、今まで全然覚えきれなかった。
えーと、キャリーフラグを巻き込んでローテートシフトするのは何だっけ・・・ってな具合。
RLCAの動きは・・・とか。

マシン語は、自然に覚えてしまった。

特によく使う命令だけだが・・・いまでもJPとくればC3、LDIRはED B0で、LD A,nは3Eとか、OUT(E8H),AはD3 E8、HALTは76、LD B,nは06、とか。

プログラムのある番地から別の番地へ移動したい場合、
LD HL,元の番地
LD DE,先の番地
LD BC,バイト数
LDIR
RET

これを 21 00 80 11 00 90 01 00 01 ED B0 C9 と直接打ち込んだりしていた。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2024年11月28日 17:25
今やネットでZ80のプログラムをアセンブルしてくれる便利な時代になりました。高価なツールを手に入れることが出来なかった時代にはハンドアセンブルは必須だったかもしれませんね。パチパチ君をもっと普及させることができればハンドアセンブルは市民権を得ることができるのかもしれませんね。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -