RS-232Cケーブル
2024.11.29
いまどきRS-232Cなんてほとんど使わないけど、
ケーブルに「ストレート」なのか「クロス」なのか必ず書いておこうという話。

市販のケーブル自体に「ストレート」「クロス」と直接書いて(刻印または印字)あることは経験上少ない。



自作ならなおさらで、だからこそ、はっきり記入しておきたい。

いざ使いたいという時、たとえば、いますぐにクロスケーブルが欲しい。なかったっけ。あったよな確か。ゴソゴソ・・・

しかしこれはストレートなのか、書いてないからわからない。

試してみて、やっぱりだめか、いや、通信速度の違いで、・・・やっぱりストレートじゃないか。テスターで・・・やはりそうだったか。
こんなふうにもたもたして時間を浪費してしまう。

ここで、一時しのぎで(特に自作の場合)結線を変えてしまって間に合わせるが、そのままどこかへ放り込んでしまい、次に使う時にも困ったりする。

昔の職場にも、謎のケーブルがたくさんあった。いわゆるみかん箱にたくさん突っ込んであり、みんなDサブ25Pなのだが、ストレートなのかクロスなのか、はたまた、全結線なのか最低限の結線しかしてないのか。開けてみないと謎だったのである。

最低限というのはTXDとRXDとGNDしかつないでない物。
それだけしか結線してないのか、RTS、CTS等を折り返してあるのか、そのあたりもみんなバラバラ。それで混乱が生じる。

少なくとも「ストレート」、「クロス」は書いておきたい。

どちらなのかを調べるにはテスターで2,3ピン(9Pも25Pも)の導通を調べる。同じピン同士がつながっていたらストレート。交互になっていたらクロス。

昔、容易に判定できる機器を自作した。原理は書くまでもない。マイコンなんかいらない。
テスターだと特にメス側が当たりにくいから(オスのコネクタを一時的に装着したりする)、こういった機器があると便利。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2024年11月29日 21:28
かつてはLANケーブルにもクロス接続があった事を、どれだけの人が覚えているでしょうか。
当時、必要に応じて自作していました。
いつ頃からかは忘れましたが、PCやHUBのLANポートが自動認識してくれるようになり、ストレート接続で済むようになりました。
kanitama - 2024年11月29日 20:47
たしかにわたしもクロスと書いています。でないとストレートとの区別が外見だけではつかないからです。それとも技術者にだけわかるような違いでもあるのでしょうか。なんだかヒヨコの雌雄を区別できる人見たいです。みただけで、クロス、ストレート...ってかっこよいです。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -