乾電池しぼり器の製作
2024.12.22
1983/11の「ラジオの製作」から。

要するに、古い乾電池に残った電力を集めてニッカドに充電し、さらに使い尽くそうというもの。
いま改めて考えてみると、ニッカドは自己放電もあるし、ロスも結構あると思うが・・・結局ささやかな節約に終わるだろうから、電器店のおじさんに謝るほどでもない。
それに、今ではもっと良いアイデアも検討できる。
俗に言うジュール・シーフという回路があって、一種のDC-DCコンバータだが、古い乾電池からギリギリまで絞り出してLEDを点灯できる。(昔、実際に作った)
あの頃には無かったエナジー・ハーベスティングもある。
ニッカドを充電するといっても充・放電でのロス(損失)もあって、必ずしも良いアイデアとは言えないかも。
汎用性を重視して、一旦ニッカドに蓄えようというのが製作記事の目的だったのだろう。
機器側にDC-DCコンバータを内蔵して、電池が消耗してもかなりのところまで使えるようにするのが今では一般的かもしれない。
たとえばワイヤレスマウス。これは電池1本で動作するけど、内部の回路は1.5Vそのままでは動かない部分も多いはず。おそらく昇圧しているはず。
そして、動かなくなった時に電池電圧をはかってみると、かなり下がった所まで使えていたのがわかる。さっき交換して古いのは捨ててしまったけど、電圧を記録するのを忘れてしまった。
買った時には乾電池が付属しているけど、それを使い切った後はエネループに入れ替えて使っている。

要するに、古い乾電池に残った電力を集めてニッカドに充電し、さらに使い尽くそうというもの。
いま改めて考えてみると、ニッカドは自己放電もあるし、ロスも結構あると思うが・・・結局ささやかな節約に終わるだろうから、電器店のおじさんに謝るほどでもない。
それに、今ではもっと良いアイデアも検討できる。
俗に言うジュール・シーフという回路があって、一種のDC-DCコンバータだが、古い乾電池からギリギリまで絞り出してLEDを点灯できる。(昔、実際に作った)
あの頃には無かったエナジー・ハーベスティングもある。
ニッカドを充電するといっても充・放電でのロス(損失)もあって、必ずしも良いアイデアとは言えないかも。
汎用性を重視して、一旦ニッカドに蓄えようというのが製作記事の目的だったのだろう。
機器側にDC-DCコンバータを内蔵して、電池が消耗してもかなりのところまで使えるようにするのが今では一般的かもしれない。
たとえばワイヤレスマウス。これは電池1本で動作するけど、内部の回路は1.5Vそのままでは動かない部分も多いはず。おそらく昇圧しているはず。
そして、動かなくなった時に電池電圧をはかってみると、かなり下がった所まで使えていたのがわかる。さっき交換して古いのは捨ててしまったけど、電圧を記録するのを忘れてしまった。
買った時には乾電池が付属しているけど、それを使い切った後はエネループに入れ替えて使っている。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2024年12月22日 13:19
製作予算約1,500円というのも、ジワジワきます。
電池買えるじゃないかと言ってはいけない(笑)
無駄なことに無駄なお金を費やしてこそ経済が回るのです。
電池買えるじゃないかと言ってはいけない(笑)
無駄なことに無駄なお金を費やしてこそ経済が回るのです。
kanitama - 2024年12月22日 12:03
昭和の節約志向を感じる記事でしょうか。大げさなタイトルもグッドです。歯磨きのチューブを絞り出すイメージと重なりそうです。もう使えないと思っていたチューブを集めてまだ何日か使えるチューブを作るすばらしいアイディアです。乾電池の仕組みも理解できて最高です。
コメント投稿