ジャンク屋の広告を味わう
2024.12.22
1983/11の「ラジオの製作」その広告欄

当時、こういった広告を飽きることなく眺めていました。どれもこれも興味をそそられる。だけどお金は限られている。欲しい。
ちょっとお金が貯まったら、通販で色々買ったものでした。
「ダイヤル式移動電話器」というのは要するにコードレスホンです。
自分はスーパービデオではなく、確か、セイコーエレクトロ産業から3台セットで買ったような記憶。
今のコードレスホンとはわけが違う。黒電話にアンテナが付いたようなもの。ボディは白かったけど。アンテナはラジオについているロッドアンテナと同様。
電源はニッカドが内蔵されていました。
そして本体が別にあって、木目調の箱で下半分はアルミだったと思うけど、安っぽい感じ。
実際に使ってみたけど、アナログのせいか通話時に雑音が乗っていた。一応は実用できたけど。呼び出し音はベルじゃなくてブザーが鳴っていた。
その下の無線電話機もコードレスホン。
これは最高200m届くというけど、電波法違反じゃないか。でんぱりようこちゃんが月に代わっておしおきよ!
この機種と同じか確かめようがないけど、同じような物を使っている農家がいて、自宅そばの畑で作業している時に便利だって。昔の話だけど。もっと遠くまで届くとか。
おいおい、そりゃ電波法違反ですよと指摘したが、本人は便利さのほうが優先で私の言う事など聞いてくれなかった。人間、ご都合ですよねえ。
気づいていない人は多いけど、コードレスホンの電波って合法機であっても結構遠くまで届いている。通話可能な距離とは別ですよ。
これも昔の話。受信機を回していたら、近所の人が電話している音声が丸聞こえ。ああ、あの塾だな。結構離れているのに、ここまで届いているなんて。
他人の話を聴く趣味はないのでそこで止めたけど、気をつけないといけないね。秘密の話はコードレスではやめよう。
600型電話機、601型電話機、プッシュホン電話機・・・いずれも中古で、おそらく電電公社が捨てたものを拾ってきて売っていたのではないかと勝手に想像。
私もプッシュホンを買ったことがある。
この広告じゃないけど、ホームセンター等でもハンディホンやコードレスホンが売られていて、これらは全て認定品じゃなかった。
そもそも端末の自由化は電電公社が民営化された1985年からだったから、勝手に電話機を(公社以外のものに)取り替えて使うのはいけなかったのだけど、この当時1983年。
電話用さしこみプラグ・ジャック
これは電話機のコンセントで、今のモジュラージャックとは違う。その前の世代のもの。
あちこちに電話の配線をのばしてコンセントをつけておき、黒電話を持ち運んで使えるという時代があった。
電話機をはずしたままにしておくとベルが鳴らなくて着信に気づかないから、ベルを別に付けたりしなかったっけ。
特殊イヤホーン
聴診器みたいに二又になっている部分は管になっており、その二又の中間のところに普通のイヤホンが差し込んである。確か買ったぞ、当時。
スピーカー、ネットワーク、BOX
あまりスピーカーには興味がなかった。後輩のほうが強い興味をもっており、彼なら欲しがっただろうな。
スーパービデオは確か現在は無いと思う。ミニファクスなんかも売っていた時期があり、私も送受信セットで買ったことがある。
放送局用のビデオレコーダ、これはこの広告には載ってないけど、載っている号は見覚えがあった。業務用ビデオじゃないんですよ。巨大なビデオ装置。オープンリールの!
手の届きそうな値段だったので買おうと思った事もあったけど、どうやって運ぶのかという課題もあり、そして置き場所もなかった。家に入れるのは無理だったかもしれない。
右側のページ
パーソナル無線は当時ナウかった。ナウい無線。
受令機というのはケーサツ無線を聴くための受信機。当時アナログだから、普通に聴くことができた。
私が専門学校の頃、先生から修理依頼を受けたことがある。直せるようだったら直してくれと。ちゃんと直して先生に返したら、修理代を頂いた。
ハイパスフィルター(ナサ)
ナサ(笑)
ガッチャンマイク(笑)
写ってないけど、その次のページは共立電子産業
キット色々
「清少納言は枕草子、ナウい深夜ピープルの君には [ピロースピーカー] 」
ナウい。
オーディオX-Yモニターキット
これは5x5マトリクスLEDがステレオ信号に合わせて光るというもの。
なんかLEDがチカチカしているだけでも楽しかったな、あの頃は。
カラーテレビゲーム基板 TVG-15
これは確か ******** の製品の基板だけだろう。確か買ったぞ。
ゲームだけでも結構遊べて、飽きたら改造してRGB出力のマイコンを家庭用テレビにRF接続する為に使うこともできた。

当時、こういった広告を飽きることなく眺めていました。どれもこれも興味をそそられる。だけどお金は限られている。欲しい。
ちょっとお金が貯まったら、通販で色々買ったものでした。
「ダイヤル式移動電話器」というのは要するにコードレスホンです。
自分はスーパービデオではなく、確か、セイコーエレクトロ産業から3台セットで買ったような記憶。
今のコードレスホンとはわけが違う。黒電話にアンテナが付いたようなもの。ボディは白かったけど。アンテナはラジオについているロッドアンテナと同様。
電源はニッカドが内蔵されていました。
そして本体が別にあって、木目調の箱で下半分はアルミだったと思うけど、安っぽい感じ。
実際に使ってみたけど、アナログのせいか通話時に雑音が乗っていた。一応は実用できたけど。呼び出し音はベルじゃなくてブザーが鳴っていた。
その下の無線電話機もコードレスホン。
これは最高200m届くというけど、電波法違反じゃないか。でんぱりようこちゃんが月に代わっておしおきよ!
この機種と同じか確かめようがないけど、同じような物を使っている農家がいて、自宅そばの畑で作業している時に便利だって。昔の話だけど。もっと遠くまで届くとか。
おいおい、そりゃ電波法違反ですよと指摘したが、本人は便利さのほうが優先で私の言う事など聞いてくれなかった。人間、ご都合ですよねえ。
気づいていない人は多いけど、コードレスホンの電波って合法機であっても結構遠くまで届いている。通話可能な距離とは別ですよ。
これも昔の話。受信機を回していたら、近所の人が電話している音声が丸聞こえ。ああ、あの塾だな。結構離れているのに、ここまで届いているなんて。
他人の話を聴く趣味はないのでそこで止めたけど、気をつけないといけないね。秘密の話はコードレスではやめよう。
600型電話機、601型電話機、プッシュホン電話機・・・いずれも中古で、おそらく電電公社が捨てたものを拾ってきて売っていたのではないかと勝手に想像。
私もプッシュホンを買ったことがある。
この広告じゃないけど、ホームセンター等でもハンディホンやコードレスホンが売られていて、これらは全て認定品じゃなかった。
そもそも端末の自由化は電電公社が民営化された1985年からだったから、勝手に電話機を(公社以外のものに)取り替えて使うのはいけなかったのだけど、この当時1983年。
電話用さしこみプラグ・ジャック
これは電話機のコンセントで、今のモジュラージャックとは違う。その前の世代のもの。
あちこちに電話の配線をのばしてコンセントをつけておき、黒電話を持ち運んで使えるという時代があった。
電話機をはずしたままにしておくとベルが鳴らなくて着信に気づかないから、ベルを別に付けたりしなかったっけ。
特殊イヤホーン
聴診器みたいに二又になっている部分は管になっており、その二又の中間のところに普通のイヤホンが差し込んである。確か買ったぞ、当時。
スピーカー、ネットワーク、BOX
あまりスピーカーには興味がなかった。後輩のほうが強い興味をもっており、彼なら欲しがっただろうな。
スーパービデオは確か現在は無いと思う。ミニファクスなんかも売っていた時期があり、私も送受信セットで買ったことがある。
放送局用のビデオレコーダ、これはこの広告には載ってないけど、載っている号は見覚えがあった。業務用ビデオじゃないんですよ。巨大なビデオ装置。オープンリールの!
手の届きそうな値段だったので買おうと思った事もあったけど、どうやって運ぶのかという課題もあり、そして置き場所もなかった。家に入れるのは無理だったかもしれない。
右側のページ
パーソナル無線は当時ナウかった。ナウい無線。
受令機というのはケーサツ無線を聴くための受信機。当時アナログだから、普通に聴くことができた。
私が専門学校の頃、先生から修理依頼を受けたことがある。直せるようだったら直してくれと。ちゃんと直して先生に返したら、修理代を頂いた。
ハイパスフィルター(ナサ)
ナサ(笑)
ガッチャンマイク(笑)
写ってないけど、その次のページは共立電子産業
キット色々
「清少納言は枕草子、ナウい深夜ピープルの君には [ピロースピーカー] 」
ナウい。
オーディオX-Yモニターキット
これは5x5マトリクスLEDがステレオ信号に合わせて光るというもの。
なんかLEDがチカチカしているだけでも楽しかったな、あの頃は。
カラーテレビゲーム基板 TVG-15
これは確か ******** の製品の基板だけだろう。確か買ったぞ。
ゲームだけでも結構遊べて、飽きたら改造してRGB出力のマイコンを家庭用テレビにRF接続する為に使うこともできた。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿