技術家庭科で作ったインターホン
2025.02.12
我々が中学生の頃に組み立てたインターホンのキット。(自分は別の物を作った)

以前から、親機と子機間の配線がフラットケーブルなのが気に入らないとかブツブツ言っていたものです(笑)。



当時の資料が出てきました。(1986年)
よく保存してあるでしょう。なんでもかんでもファイルに綴じていたのです。

これはキットの説明書にあった図で、説明書自体は回路の実験なども詳しく書かれていて勉強になるものです。

フラットケーブルは5芯、これを1Fから2Fまで引き回すのは見た目など微妙かなと・・・それに、延長する時に専用のケーブルを買わないといけないでしょう。(いつまで売っていたかはわからないが、当時だと学校の教材業者からしか入手できなかったのではないか)

もし途中で切って普通の電線を継ぎ足すと、さらに見た目が悪くなるでしょう。それに長さ分の線を5本よ。

やっぱり2芯だよ!2芯!! 電話機と同じようにしないと。
ちなみに電話用の屋内配線も外観1本で2対(4芯)の物があるので、それでも見た目は許容範囲。

さすがに中学生の教材で難しい回路はどうかと思うが、単純に作るなら、トランスによるハイブリッド回路はどうだろうかと妄想。

この中学校のキットは親機だけ電池が入っていて、フラットケーブル経由で子機に電源供給している。電話回線のように音声と電源を2本だけで送れたら最高。

そういえば、いまの中学生はこんなキットを作ったりするのだろうか? キューブ型ラジオぐらいしか知らないけど、あれは実用性がある。

いまの時代にインターホンいるかね。一戸建てとは限らないし、アパートやマンションもあるだろう。なんでもかんでもスマホか。

そうだ無線LANインターホン・・・って、スマホアプリでできてしまうか。すでにあるかも。あまり夢がないね。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -