投票装置の妄想(続)
2025.07.09
昔、エジソンの伝記に彼が投票機を発明した話が載っていた。
自信満々だったが、実際の議会では受け入れられなかったという。
機械で簡単に結果が出るのが合わなかった。議会では様々な戦術を使ったり、少数意見もあるから、単純に数字では出せないところもある。
その写真がちらっと載っていただけで、どんな仕組みなのか知りたくても知る手段がない。どういう仕組みなんだ。その時から投票装置に執着していたかもしれない。
当時はもちろん真空管もない。基本的にメカと電気回路だけで作られたはずだが・・・
席にはどんなスイッチを配置しただろう?
ボタンじゃなくても良いはずだ。トグルスイッチのようにONが固定できても良い。
投票機本体はモーターでぐるぐる回して、数取器のような仕組みで、多数ある入力がONになると1ずつ加算するような、手回し計算機のような仕組みだったのではないか、と今ごろになって想像している。
(ご参考)WikiPediaで「押しボタン式投票」
日本の国会(参議院)では採用されている。
・・・・・・・・・・
そのあと自分なりに考えていたのは、
これはもちろんICを使う前提で、
カウンターにパルスを入れたら単純にできるだろうと思ったわけ。
実験でカウンターICのクロック端子をちょっと触るとパラパラと数字が進む。これだ、と。
但しチャタリングが有るから、それは対策しないとダメ。
同時押しはどうする? いくらなんでも人間の操作で全く同時押しってあるだろうか?
ICの世界では、相当な高速で反応するから、全くの同時押しなんてないだろうと思ったわけ。
但し、信号が重なってしまうと区別がつかなくなるから、微分回路で「押した瞬間だけ」パルスがカウンタに入力されるようにしないといけない。
このあたりでカウンタ方式は怪しくなってきた。
パチンコの球を数える、いわゆるジェットカウンターも、どういう仕組だろうと考えていたことがある。
なにしろ、中身を見る機会なんてなかった。ずいぶん後になって中身を見たが、球の流れるレーンがあって、光センサーで球を検知して数えている。
中身を見る前は、さっきの微分回路みたいな感じで数えているのかなと勝手に考えていた。
自信満々だったが、実際の議会では受け入れられなかったという。
機械で簡単に結果が出るのが合わなかった。議会では様々な戦術を使ったり、少数意見もあるから、単純に数字では出せないところもある。
その写真がちらっと載っていただけで、どんな仕組みなのか知りたくても知る手段がない。どういう仕組みなんだ。その時から投票装置に執着していたかもしれない。
当時はもちろん真空管もない。基本的にメカと電気回路だけで作られたはずだが・・・
席にはどんなスイッチを配置しただろう?
ボタンじゃなくても良いはずだ。トグルスイッチのようにONが固定できても良い。
投票機本体はモーターでぐるぐる回して、数取器のような仕組みで、多数ある入力がONになると1ずつ加算するような、手回し計算機のような仕組みだったのではないか、と今ごろになって想像している。
(ご参考)WikiPediaで「押しボタン式投票」
日本の国会(参議院)では採用されている。
・・・・・・・・・・
そのあと自分なりに考えていたのは、
これはもちろんICを使う前提で、
カウンターにパルスを入れたら単純にできるだろうと思ったわけ。
実験でカウンターICのクロック端子をちょっと触るとパラパラと数字が進む。これだ、と。
但しチャタリングが有るから、それは対策しないとダメ。
同時押しはどうする? いくらなんでも人間の操作で全く同時押しってあるだろうか?
ICの世界では、相当な高速で反応するから、全くの同時押しなんてないだろうと思ったわけ。
但し、信号が重なってしまうと区別がつかなくなるから、微分回路で「押した瞬間だけ」パルスがカウンタに入力されるようにしないといけない。
このあたりでカウンタ方式は怪しくなってきた。
パチンコの球を数える、いわゆるジェットカウンターも、どういう仕組だろうと考えていたことがある。
なにしろ、中身を見る機会なんてなかった。ずいぶん後になって中身を見たが、球の流れるレーンがあって、光センサーで球を検知して数えている。
中身を見る前は、さっきの微分回路みたいな感じで数えているのかなと勝手に考えていた。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2025年07月09日 18:08
エジソンの発明ですか。ロマンが詰まっていそうです。電気式と言ってもほぼ機会がメインだと思いますので距離計にたいなアナログメーター(オドメーター?)を使っていたかもしれませんね。しかし目の付け所がユニークですw。
コメント投稿