プリンタの電源は後から入れなさい
2025.09.04
昔々、8bitパソコン(マイコン)全盛の頃・・・

パソコン本体に、ディスプレイ(テレビ)、プリンタ、あるいは外付FDDがあって、
「電源を入れる順番」があった。

そのように説明されたり、説明書に書いてあった。

自分は、どうして?と知りたいドーシテ小僧だったので聞いてみたが、大人たちは意外と知らないみたい。電気的なショックがどうたらこうたらと言っていたのは高校の先生。
手順だけ覚えれば理由とか仕組みとか覚えなくて良いらしい。

基本的には周辺機器の電源を先に入れる。

但し、プリンタは後から入れる。

ディスプレイはブラウン管だったから、先に電源を入れて温めとけば画面表示が出るまで待つ時間が短くて良いということだろうか。

外付FDDは先に入れておかないと、フロッピーからの立ち上げが・・・あとから入れても構わないが、余計な操作が必要になる。
MZ-2000の場合は、FDDの電源を先に入れておくと、次に本体の電源を入れたらすぐに読み込みが始まった。余計な操作は不要。もしFDDを切っていたらメニューが出て止まる。そこからFDDの何番を読み込むかという操作をしなければならない。

プリンタは後が良い、というのはどういう事かというと、パソコンの電源をON/OFFする時に一時的にプリンタポートへノイズが出て、それで誤印字してしまうことがあったという話。
これはたぶん最初の頃の話だろう。

要するにSTB信号線に負論理のパルスが入ると、プリンタはデータが送られてきたと認識して印刷する。

電源ON/OFFの瞬間の一時的なノイズ、I/Oポートの不定状態の影響だろう。

よく8255からバッファを通してプリンタにつないでいたけど、8255は電源ON直後は入力状態になっており、CPUが起動して8255を初期化するまでの間は不定だ。
ポートがプルアップ・ダウンされていないと、不定になる。その時の状態で一時的に変なパルスが出て印字する。

同様のことはROMライタにも有って、自作やメーカー品でも8255を使っているものがあり、やはり初期化される前の不定な状態で誤って書き込むことがあった。
だから電源ON/OFF時はレバーソケットからROMを抜いておけと先輩方から言われていた。

プリンタやROMならリアルな危険はないが、これが工作機械やロボットだったら危険を伴う。それでインターロック等も組み込んで、誤作動を防いでいる。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2025年09月04日 20:07
電源を入れた直後は不定になっているICなどもありそうです。たしかに誤動作する可能性はありますね。電源投入時のプリンターの誤印字は経験がないのですが可能性はありますね。いろいろな手順があり面倒なことでしたが、習慣になれば無意識に操作していたのかもしれません。昔のパソコンは世話が必要でおもしろかったですw。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -