ホテルのLED
2025.09.06
先日、出張で泊まったところですが・・・全国どこでもありそうな有名ビジネスホテル

常夜灯というのでしょうか、足元灯のような照明
LEDなのは勿論です。

この中はどうなってるんだろうなと、開口部からのぞきこんでみたら、なんと・・・テープLED
まっすぐきれいに貼ってあるのではなく、10cmばかり適当に貼ってある。
間接照明だし、光源が見える構造ではないから構わないのでしょう。

昔、LEDの仕事に関わってきましたけど、ああでもないこうでもないと色々悪戦苦闘していたものです。
それが・・・まあすべてではないけど、こんなにイージーで良いのだなと感慨深かった、という話です。


思い出してみれば、LED蛍光灯の初めの頃、あのつぶつぶ感はイカンとか上の人が言い出すもんだから、拡散させたりレンズを入れたりして工夫してみたけれど、暗くなったりして結果的に良くなかった。
そんな頃、コンビニにLED照明が入ったというので見に行ってみたら、つぶつぶそのままじゃないですか。それでよかったのに。上の人は頭がコンクリでした。

あちこちのベンチャ企業が色々作ったけれど問題もあり、たとえばフリッカーで気分が悪くなったとか。AC100Vを平滑せずにLEDを点灯(高速で点滅)させていた為です。
そこへ電解コンデンサを足して平滑するとフリッカーは解消するけど、今度は力率が悪くなるのです。ノイズの問題もありました。

最初はハイパワーLEDを並べていたけど、熱くなって放熱が課題となりました。別のやり方としては、小出力のLEDをたくさん並べる手もありました。結局それに落ち着いたと思います。

既存の蛍光灯器具の改造工事が不要だの必要だの、各社各機種まちまちでした。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2025年09月06日 21:27
照明も電球から蛍光灯、LEDと変化してきました。時代とともに省エネで熱を出さない照明器具が出てきました。有機ELなども次世代の候補になりそうですね。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -