大量の部品を集めてコンピュータを作る話
2025.09.07
昔の(確か70年代か80年代前半)「ラジオの製作」のQ&Aコーナーで、

Q.テレビなどのジャンクから大量の部品を集めました。これでコンピュータを作りたいと思います。どうやって作ったらいいか教えて下さい。(内容は記憶あいまい)

A.熱意は認めますが、買ったほうが安いです。(内容は記憶あいまい)

熱意は認めますが、の部分は確かな記憶だと思います。印象に残っていました。

本当に作るのは大変なことです。
若いときは、そんなことないだろうって思うのです。
経験がなければ経験してみれば良くわかります。
でも、その熱意は立派なものです。
本当に自力で作ったら、相当な知識と経験を得るでしょう。

トランジスタやダイオードのレベルから作っていくと、回路が膨大になって大変です。どこがおかしいのか調べるのも大変です。
そのためには、ある程度の回路単位でユニット化していく必要があるでしょう。それらをつなぎあわせる配線も複雑になります。

実際に作った人は海外に何人もいます。動画サイトに載っています。
一方、日本では数えるほどです。発表されていない方とか知られていない方もあるかもしれませんけど、海外にくらべたらずっと少ないです。
リレーでもトランジスタでもICでも色々あります。
日本のうさぎ小屋では無理な、巨大なコンピュータを手作りして、ドヤ顔で写っている人もいました。

やはり、何かが根本的に違うのです。パワーが有りすぎます。

特に欧米の方の体力というかエネルギーは相当なものです。
日本人の食生活も欧米化と言われていますが、欧米の彼らが食べたり飲んだりするものは異次元です。
肉を食らうせいか体格も立派で、酒やコーラもエネルギー源でしょう。
長期の休みが取れるのも趣味に没頭できる要因のはずです。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -