搭乗券、2次元バーコード、自分メモ
2025.09.16
1.事前に、画面表示が回転しない設定にしておくこと。

 羽田空港では、まず手荷物検査への入口あたりに読取機がある。(空港によって違うかもしれない。X線検査の前に読取機がある空港もあった)

 読み取り機にかざす時に2次元バーコードが回転してしまい、表示が欠けて読み取れない。
 後ろに人がたくさん並んでいてプレッシャーを感じる。このオジサンもたもたして・・・。
 係員がゴチャゴチャ何か言っているようだが全然頭に入らない。頭の中は真っ白なもので一杯だ。

 回転しない設定にするにはどうするんだっけ。エート・・・。すぐにはわからない。
 意地になってそのまま何度かトライしたらうまく読み取れた。回転する直前ぐらいで読取機が認識したのかもしれない。

 読み取り機が縦型ならそのまま正面に向けるだけで良かったのにな。下に向けるから表示が回ってしまう。今さらそんな事を考えてもどうしようもない。
 (なぜ縦型にしなかったんだろう。余計なものを読み込んでしまうとか?)


2.準備のタイミング(2次元バーコードの表示)

 表示させるのは、搭乗ギリギリ直前が良い。

 最初に早くから2次元バーコードを表示して準備しておき、よし、あとは画面を出すだけだ準備万端だと構えていたら、
 さあ搭乗だという時になって「なんちゃらの期限が切れた」だの何だの出て、とにかく消えた!

 えーと、再び2次元バーコードを表示するには予約のメールからリンクをたどって、予約番号と電話番号と名前と・・・・・・入力して、あー、あせるー

 スクショして保存すればよかったのに、ってのはわかっていたけど、スクショってどうやってするんだっけ、搭乗が始まったのに、今頃そのやり方を調べ始めたぞ・・・(笑)
 めったに使わないから覚えても忘れてしまう。

 ようやく改札に並び、光っている画面が消えないように何度も画面の端をチョコチョコ触りながら順番を待っていた。

 今度は大丈夫。画面表示が回転しないように設定してある。

 (トラブルの種はいくつもある。電池切れとか。ネットにつながらなくて表示できなかったりとか。)


3.結局

 2次元バーコードを印刷した紙を使えば無難!!

 行きは予めPCから印刷したのでノートラブル、スムーズ。
 帰りは印刷するタイミングがなくてスマホだけだったので仕方ない。コンビニで印刷する余裕がほしかった。
 印刷した紙でも、汗や雨で滲んだら使えなくなるので要注意。


 JRでも2次元バーコードに対応していて、一度試してみたけど、改札機に読み取り部が付いていると思ったら、必ずしもそうではない。
 いざ改札機を目の前にして、それらしい場所がない。どこですかと駅員さんにたずねる。
 すると、一番端の有人改札のところに読み取り機があるって。

 そうだ、列車を降りた時はどうするんだろう、ということまで頭が回っておらず、やはり改札を目の前にして気づき、迷いが生じた。
 とりあえずそのまま通過してみて、問題有れば扉が閉まるか、声をかけられるだろうと思いながら通過してみたら通過できた。(なんか開けっ放しだった)
 振り返ってみると、やはり有人改札に読取機が置いてあった。さっき見回した時は目につかなかった。

 なんか面倒くさい。もういいや、従来の乗車券で。

※JRの場合は、SUICAが使えるところはそれを使っているが、新幹線や特急の場合に2次元バーコードを使った。

 紙にあらかじめ印刷という手は使えないようです。2次元バーコードの中に動いている部分があり、その動きが大事みたい。よくわからないけど。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -