BFO
2025.09.22
あの頃はラジカセのオマケの短波に興味があり、何か面白い電波を受信しようとしていました。
当時7MHz帯でアマチュア無線の交信が傍受できました。
しかしラジカセで受信しても、モガモガ言うだけで聞き取るのが困難でした。
SSBという変調方式なので、そんなふうに聴こえるのです。
それでも頑張って交信を聴いていると、どうやら自動車が故障して、無線仲間に修理のアドバイスをもらっているんだろうな・・・という内容ぐらいは理解できました。
このモガモガを解消して聴きやすくならないものだろうかと当然考えました。
そこで共立電子が売っていたキットを買いました。BFOという発振回路です。
原理は省略します。
その回路の出力リード線を、ラジカセのアンテナに絡ませて調整します。
うまく調整できると、そのモガモガが消えて、普通の声として聴こえます。
実際、聴こえました。
あのモガモガが・・・ハッキリ聴こえるようになった時には感動しました。この感動を伝えるのは難しいでしょうけれど。
たしか、トランジスタ1個にコイルにコンデンサと抵抗ぐらいの簡単な回路でした。ラグ板に組んで。
今ではアマチュア無線の無線機を持っているのでたやすい事です。
しかし短波帯のアンテナを(住宅事情で)立てられなくて受信できないという状態で・・・
当時7MHz帯でアマチュア無線の交信が傍受できました。
しかしラジカセで受信しても、モガモガ言うだけで聞き取るのが困難でした。
SSBという変調方式なので、そんなふうに聴こえるのです。
それでも頑張って交信を聴いていると、どうやら自動車が故障して、無線仲間に修理のアドバイスをもらっているんだろうな・・・という内容ぐらいは理解できました。
このモガモガを解消して聴きやすくならないものだろうかと当然考えました。
そこで共立電子が売っていたキットを買いました。BFOという発振回路です。
原理は省略します。
その回路の出力リード線を、ラジカセのアンテナに絡ませて調整します。
うまく調整できると、そのモガモガが消えて、普通の声として聴こえます。
実際、聴こえました。
あのモガモガが・・・ハッキリ聴こえるようになった時には感動しました。この感動を伝えるのは難しいでしょうけれど。
たしか、トランジスタ1個にコイルにコンデンサと抵抗ぐらいの簡単な回路でした。ラグ板に組んで。
今ではアマチュア無線の無線機を持っているのでたやすい事です。
しかし短波帯のアンテナを(住宅事情で)立てられなくて受信できないという状態で・・・
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿