焼き物
2025.09.23
まるで別世界の話

窯には電気窯、ガス窯、登り窯が有って、
登り窯は薪を燃料にしています。土を盛り上げて作る大掛かりなものです。

薪を使うのは、電気やガスに比べると制御が難しいであろう事は想像がつきます。

あれこれ語れるほど詳しくありませんが、
窯に火が入ったら、数日間その前にはりついた状態となります。

思ったような仕上がりにできるかどうかも含めて、技が試されるものです。

そういえば小学生の頃、図工の時間に簡単な焼き物体験がありました。

粘土で好きな形を作り、学校備え付けの窯(石油かガスだったと思う)で焼く。
素焼きだったのかな、あれは。
釉薬を塗ったのかどうかもよく覚えてないけれど・・・変な人形を作ったことだけ。

土鈴といって、焼き物で作った鈴
中に入れる粘土の玉はどうするのかと疑問が湧いたのです。そのまま入れたら、くっついてしまうじゃないかと。
そこで、紙で包んで入れておく。焼いたら紙が燃えてなくなるから玉はくっつかず、自由に動けるようになる。
先生のように、きれいに作れず、早々に断念したような気がします。

粘土で形を作るやり方もいくつか有って、
すぐに「ろくろ」を思い出してしまいますが、そればかりではありません。
手びねりという手法があります。
ひものようにした粘土を積み上げていく方法もあったでしょう。
そして、板状にした粘土を丸い筒のようにして、底に粘土で作った板を貼り付けると湯呑みが出来ます。

その前に粘土をよく練らなければなりません。空気を追い出す為です。練りの様子を見ていると、手打ちうどんと似ていることに気づきました。

ろくろの場合は、最初に(旋盤と同じように)芯出しをします。これには、竹ひごなどを利用して自作した道具を使っていたようです。

同じ形の皿を何百枚もそうやって作りながら、自分の本当に作りたいものはコレじゃないんだ、これは生活の為だ、と芸術家らしいことを言っていました。

皿や茶碗ばかり作っているかと思ったら、
海岸で拾ってきた大きな流木をチェンソーでバリバリ削って造形したり、芸術家というのはなんて自由なんだろうと思いました。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -