3端子レギュレータの基本
2025.10.03
3端子レギュレータの使い方なんて簡単さ・・・と思われがちです。
未熟だった頃の失敗談
DC24V電源から、5Vを作る必要がありました。
それなら7805だねと。
入力電圧は、最大35Vだから24Vを入力してもOK。
それで試作基板に組み込んでみたら、その7805が、やたらに熱くなって触れないぐらい。
これはいかんのじゃないか。
当時は単純に、原理も何も考えずに使っていたのです。
3端子レギュレータってのは、抵抗を通して電圧を落としているようなもの。
24-5=19Vを落としています。
19Vかける電流で、その消費電力がわかります。
100mA程度でも、1.9Wの発熱です。
ワット数で言われても感覚的にわかりにくいです。
だいたい1ワットも有れば指で触れないぐらいと思って下さい。
ヒートシンクを付ける必要があります。
ある程度以上に過熱したら、3端子レギュレータは保護が働いて出力をカットします。
ヒートシンクは、もしアルミの広い板、筐体がアルミでできていればそれを利用する方法があります。
基板だと銅箔ベタの上に倒してビス止めして、ある程度は放熱できますが、限度はあります。
その近くに電解コンデンサを配置しないように注意します。
できるだけ大きな放熱板を付けることで対応したのが、SC-3000やPV-7です。なにしろ3端子レギュレータは安い。数十円です。
発熱を抑えるならスイッチングレギュレータですけど、それなりに部品点数が必要となり、コストアップします。
今は便利な、7805と置き換えできるDC-DCコンバータ(3本足)がありますけど、昔はその登場前でした。
その3本足のDC-DCだって、ちょっとしたワナがあり、見事に大失敗したことがありました。別の機会に書きましょう。
未熟だった頃の失敗談
DC24V電源から、5Vを作る必要がありました。
それなら7805だねと。
入力電圧は、最大35Vだから24Vを入力してもOK。
それで試作基板に組み込んでみたら、その7805が、やたらに熱くなって触れないぐらい。
これはいかんのじゃないか。
当時は単純に、原理も何も考えずに使っていたのです。
3端子レギュレータってのは、抵抗を通して電圧を落としているようなもの。
24-5=19Vを落としています。
19Vかける電流で、その消費電力がわかります。
100mA程度でも、1.9Wの発熱です。
ワット数で言われても感覚的にわかりにくいです。
だいたい1ワットも有れば指で触れないぐらいと思って下さい。
ヒートシンクを付ける必要があります。
ある程度以上に過熱したら、3端子レギュレータは保護が働いて出力をカットします。
ヒートシンクは、もしアルミの広い板、筐体がアルミでできていればそれを利用する方法があります。
基板だと銅箔ベタの上に倒してビス止めして、ある程度は放熱できますが、限度はあります。
その近くに電解コンデンサを配置しないように注意します。
できるだけ大きな放熱板を付けることで対応したのが、SC-3000やPV-7です。なにしろ3端子レギュレータは安い。数十円です。
発熱を抑えるならスイッチングレギュレータですけど、それなりに部品点数が必要となり、コストアップします。
今は便利な、7805と置き換えできるDC-DCコンバータ(3本足)がありますけど、昔はその登場前でした。
その3本足のDC-DCだって、ちょっとしたワナがあり、見事に大失敗したことがありました。別の機会に書きましょう。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿
2025.10.03 19:27
|
