作るだけで設計ができない話
2025.10.04
手元にある1982年11月号
ページの隅に読者からの一言が載っています。(読むと結構面白い)
(引用します)
★一言★
トランジスターを使った工作で、具体的に働きを説明してほしい。
また抵抗、コンデンサーの値の設計値をなぜそうなったのか、わかりやすく説明してほしい。
岐阜市・****さん
これは全く同感で、私も昔から思っていました。
ほとんどの製作記事が、”作って終わり”なんです。それは「ラジオの製作」も同じでしょう。自分で設計できるようにならない。
作るのが目的ならそれで良いのです。
でも、自分で設計できるようになりたい、という人もいたと思います。
それじゃ詳しく書くかというと、ページ数の制約もあったでしょう。
「一言」に、(当時増えてきた)マイコンの記事を増やしてもハムの記事を減らさないで欲しい、なんて書いてあったりしました。
あらゆる電子ホビーを一冊でカバーしていたのですから、一杯一杯だったでしょう。(電子工作、BCL、ハム、マイコン、オーディオ)
工業高校の電子工学科で基礎を習っても、なかなか自分は設計まで結びつきませんでした。
学校の実習とレポートでは、負帰還増幅回路の回路定数の計算をやって、実際にプリント基板を作って(ペンで描いてエッチング)回路を組み立てたんですけど、その計算式をレポートに書いていくのが大変だったのを覚えています。よくわかんないところがあった。
最初は見様見真似で、実際に作って試して失敗して、原因を調べて手直しして、やっと動くようになって、ようやく理解したという感じ。これを繰り返して、どうにかこうにか半人前、です。
仕組みや設計の解説を入れるにしても、基礎がないとわからないわけで、そんな記事もあればよかったのでしょう。
たとえばトランジスタ1石のラジオ、ベースにバイアスの抵抗が付いているけど、これはなぜこの値になっているのか。教科書には動作点などからこれを求める方法が書いてあるんですけど、雑誌記事では特に説明がないのです。
ある時、何も知らなかった自分が思いついたのは、ボリュームを付けて適当に回し、一番音が大きくなったところ(の抵抗値)で良いのではないかと思ったのです。
そして、作るだけで最初の頃は精一杯。あとで抵抗をはずして取り替えて調整しようなんて余裕もなかった。間違えたけど何とか直して動くようになった。もう満足した。へたに触って壊したくない。
本当は、ここの抵抗値を変えてみたらどうなるか。どんな変化があるか。そんなことを無数に試してみたほうが勉強になったはずです。
ページの隅に読者からの一言が載っています。(読むと結構面白い)
(引用します)
★一言★
トランジスターを使った工作で、具体的に働きを説明してほしい。
また抵抗、コンデンサーの値の設計値をなぜそうなったのか、わかりやすく説明してほしい。
岐阜市・****さん
これは全く同感で、私も昔から思っていました。
ほとんどの製作記事が、”作って終わり”なんです。それは「ラジオの製作」も同じでしょう。自分で設計できるようにならない。
作るのが目的ならそれで良いのです。
でも、自分で設計できるようになりたい、という人もいたと思います。
それじゃ詳しく書くかというと、ページ数の制約もあったでしょう。
「一言」に、(当時増えてきた)マイコンの記事を増やしてもハムの記事を減らさないで欲しい、なんて書いてあったりしました。
あらゆる電子ホビーを一冊でカバーしていたのですから、一杯一杯だったでしょう。(電子工作、BCL、ハム、マイコン、オーディオ)
工業高校の電子工学科で基礎を習っても、なかなか自分は設計まで結びつきませんでした。
学校の実習とレポートでは、負帰還増幅回路の回路定数の計算をやって、実際にプリント基板を作って(ペンで描いてエッチング)回路を組み立てたんですけど、その計算式をレポートに書いていくのが大変だったのを覚えています。よくわかんないところがあった。
最初は見様見真似で、実際に作って試して失敗して、原因を調べて手直しして、やっと動くようになって、ようやく理解したという感じ。これを繰り返して、どうにかこうにか半人前、です。
仕組みや設計の解説を入れるにしても、基礎がないとわからないわけで、そんな記事もあればよかったのでしょう。
たとえばトランジスタ1石のラジオ、ベースにバイアスの抵抗が付いているけど、これはなぜこの値になっているのか。教科書には動作点などからこれを求める方法が書いてあるんですけど、雑誌記事では特に説明がないのです。
ある時、何も知らなかった自分が思いついたのは、ボリュームを付けて適当に回し、一番音が大きくなったところ(の抵抗値)で良いのではないかと思ったのです。
そして、作るだけで最初の頃は精一杯。あとで抵抗をはずして取り替えて調整しようなんて余裕もなかった。間違えたけど何とか直して動くようになった。もう満足した。へたに触って壊したくない。
本当は、ここの抵抗値を変えてみたらどうなるか。どんな変化があるか。そんなことを無数に試してみたほうが勉強になったはずです。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿
2025.10.04 05:07
|
