初めての設計
2025.10.04
よく覚えていませんが、中学生の頃だったと思います。初めて設計らしき事をしたのは。

当時、確か若松通商でした。音声合成の基板が出回っており、予め組み込まれた8種類か10種類の音声を切り替えて出すことができて、その基板を買って遊んでいました。

「好きよ」とかそんな声が入っていて、もともと何のために作られたのか謎な基板でした。玩具か何かに使うものが余って出回ったのかもしれません。

それと、ラ製に載っていた電子ルーレットの製作記事。よくありそうな4017を使った回路。

これらを組み合わせたらどうだろう、と思いついたわけ。

ルーレットに音声を自動的に選択させる。スタートを押し、回って止まったところで、どの音声を出すかが決まる。

お互いをどうやって接続するかで、音声ICのほうは確か接点でGNDにつなぐんじゃなかったっけな。それで音声を選択する。
一方、ルーレットのほうは4017からLEDを駆動していて、直接、電圧を音声ICに入れてもダメだろうと。論理が違う。
どうしたかハッキリ覚えていませんが、トランジスタを介して接続したと思います。いわゆるオープンコレクタ。当時はそんな用語も知りませんが、見様見真似でしょう。

結果から書くと、ちゃんと動くものができました。中学校に持っていってクラスメイトや技術の先生に見せたりしました。

この回路だと、ルーレットが回っている間も音声選択信号は出ていて目まぐるしく切り替わっているわけです。ただ、音声ICの応答が追いつかないから声が出るまでには至ってなかったのでしょう。大雑把でしたね。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -