電子ルーレットはバラツクのか
2025.10.04
よくある電子工作のルーレット
(よくあるのか?)
発振回路でクロックを作り、そのクロックでカウンタIC(たとえば4017)を回す。
その出力につながっているLEDが順番に点灯する。
スタートボタンから時定数回路で一定時間だけONになるパルスが出る。それで発振回路を動かしたり止めたり、あるいはクロックをゲートする。(その一定時間だけクロックを通す)
何も考えずに遊んでいましたが、乱数として成り立つのかどうかという観点だと、どうなんだろうと今さら考えました。
時定数回路に電解コンデンサを使っているから、精度なんか適当だろうと思いこんでいますね。
但し、何度も回して統計を取っていないので、よくわかりません。
印象としては、毎回同じようなところで止まるといったことはなかったような気がします。確かなことは言えませんけど。
昔、ランダムにタイミングをずらして電源を入れる回路を作る必要がありました。まさに電子ルーレットの応用で作ったのです。基本的には同じです。
電解コンデンサだからバラツクだろうと思って試してみたら、意外と正確で、偏った結果が出たような記憶です。うまくいかないもんだなあと。
そこでもうひとつ、周波数の高い発振回路を組み合わせたらどうかと試したのでした。
電解コンデンサの精度が低いといっても、秒単位でずれるとは思えず、もっと高い周波数でないと差が出ないでしょう。
高い周波数でカウンタを回したほうが良い。
電子ルーレットは、ボタンを押したらスタートしてくるくる回り、ある時間後に自動的に止まる、というのが自然な動きかと思います。
むしろ、常にぐるぐる回っていて、ボタンを押すとそのポイントで止まるんじゃなくて、余韻を残して徐々に遅くなり、ピタッと最後に止まるほうが良いのかなと。
徐々に遅くなる回路をどうやって実現するか、案外簡単かもしれないが、
それよりも、ボタンを押している間だけルーレットが回り、クロックの周波数を上げて目で追ったりできないぐらいにしておき、離すと止まるほうが単純か。
何が言いたいかというと、簡単そうでいて意外と根が深いということです。
(よくあるのか?)
発振回路でクロックを作り、そのクロックでカウンタIC(たとえば4017)を回す。
その出力につながっているLEDが順番に点灯する。
スタートボタンから時定数回路で一定時間だけONになるパルスが出る。それで発振回路を動かしたり止めたり、あるいはクロックをゲートする。(その一定時間だけクロックを通す)
何も考えずに遊んでいましたが、乱数として成り立つのかどうかという観点だと、どうなんだろうと今さら考えました。
時定数回路に電解コンデンサを使っているから、精度なんか適当だろうと思いこんでいますね。
但し、何度も回して統計を取っていないので、よくわかりません。
印象としては、毎回同じようなところで止まるといったことはなかったような気がします。確かなことは言えませんけど。
昔、ランダムにタイミングをずらして電源を入れる回路を作る必要がありました。まさに電子ルーレットの応用で作ったのです。基本的には同じです。
電解コンデンサだからバラツクだろうと思って試してみたら、意外と正確で、偏った結果が出たような記憶です。うまくいかないもんだなあと。
そこでもうひとつ、周波数の高い発振回路を組み合わせたらどうかと試したのでした。
電解コンデンサの精度が低いといっても、秒単位でずれるとは思えず、もっと高い周波数でないと差が出ないでしょう。
高い周波数でカウンタを回したほうが良い。
電子ルーレットは、ボタンを押したらスタートしてくるくる回り、ある時間後に自動的に止まる、というのが自然な動きかと思います。
むしろ、常にぐるぐる回っていて、ボタンを押すとそのポイントで止まるんじゃなくて、余韻を残して徐々に遅くなり、ピタッと最後に止まるほうが良いのかなと。
徐々に遅くなる回路をどうやって実現するか、案外簡単かもしれないが、
それよりも、ボタンを押している間だけルーレットが回り、クロックの周波数を上げて目で追ったりできないぐらいにしておき、離すと止まるほうが単純か。
何が言いたいかというと、簡単そうでいて意外と根が深いということです。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿
2025.10.04 08:30
|
