電気工事マガジン(笑)
2025.10.05
「電子工作マガジン」は最新号をもって休刊となりましたが、今度は「電気工事マガジン」になったりして、という妄想です。

電気工事なんて、記事のネタを思いつかない。

技能試験対策。ひたすら練習して、時間内に余裕を持って仕上げるようにしよう。

材料選別で、漏れがないようにするには。

複線図の描き方

あまり最新技術とは縁がなさそうな試験だ。あんな電球のソケットとか今どき使うのかな。露出のコンセントとか露出のスイッチとか。

この分野は電波新聞社じゃなくてオーム社の縄張りだろうな。
https://www.ohmsha.co.jp/denkou/


自分が試験を受けた時は、筆記試験と技能試験が別々の日に有ったような?午前・午後だったっけ。忘れた。最寄り駅で、訓練校の同期たちと再会して懐かしかった。試験会場は工業高校だったけど母校ではない。

自分の道具を持参しないといけないので、当日はナイフやドライバーも持ち歩くことになる。ポリスに職質されたら面倒だ。正当な理由があるし、受験票を示せば大丈夫だろう。

技能試験のメインは、図に示された通りの配線を完成させるのだが、たとえばスイッチと電球ソケットとコンセントとか、そんな感じの回路。
器具の代用として、端子台が使用されることもある。

机上に小さく作るから、かえって作業しづらい。壁などに固定された状態のほうが作業しやすい。

電線同士をつなぐ為の余長を考えに入れてカットしないと、うっかり忘れて(忘れたことがある)、あとで足りなくなる。

電線の皮むきは、今はワイヤストリッパを使って良いけど昔はダメだった。電工ペンチかナイフ。ワイヤストリッパだなんて楽勝じゃないですか。もうそれだけで合格は目の前。

とっくの昔から、現場では一括ストリッパでラクラクですよ。

ナイフを使う場合、ケーブルの外皮に切り込みを入れて、タテに切り込んで、外皮を取り去って、あとは白の線と黒の線を鉛筆むきで皮むきをして・・・という手順だった。

あせってリングスリーブを落としたり、ナイフでケガしたり・・・落とし物は職員が拾ってくれるし、試験会場には救急箱が備えてあった。

技能試験が終わってから周囲を見ると、結線まで終わってない人もいた。まずは時間内に終わらせること。

そして何よりも、重大欠陥をやらかさないこと。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -