はんだ付け
2025.10.07
はんだ付けは基本中の基本ですが、自己流でやっている方が多いと感じます。
私自身、最初に工場へ配属された時に正式に習いました。

はんだ付けの話の前に・・・

以前、プラモの電気配線を接着剤(プラモ用)で付けていた奴に指摘して反撃を食らった話を書きました。小学校の課外活動の科学クラブで、プラモを作った時のことでした。

私: 「電気の配線を接着剤でつけるなんておかしいよ!」と。

昔のことで、細かいことまで覚えていませんが、
本人いわく、「ちゃんと光る、モーターも回る。なにか問題あるのか!」というわけです。

私はその場で言葉が出てこない性格?のため、うまく反論できなくて、相手から「なんか文句あるか、イチャモン付けるな」ってな具合に反撃を食らったのでした。

確か上級生だったかも。自分は上級生も関係無しに、おかしいと思ったら意見を言っていましたから、目をつけられていました。

いま思い出してみれば、接着剤で固めて配線がグラグラ動かないようにしたかったのかもしれません。そこのところを汲み取ってあげればよかったのかなと。
だけど、接着剤は電気が通らないから、接触が悪くなるから塗らないほうがいいよと。

リード線をむいて、端子に巻き付けて(からげて)いましたから、うまくやらないとゆるみやすいのです。はんだ付けしませんから、しっかりねじってやる必要がありました。

そのままはんだ付けをしたら、金具と合わさっているプラ部品が融けてしまいます。金具だけ取り外して単独ではんだ付けします。


はんだ付けを始めたのはいつだったか。小学校に入った頃ぐらいか。
但し、親父が一緒のときじゃないと危ないからハンダゴテを使ってはいけないという約束で、
それが自由になったのは四年生ぐらいだったか。
約束はキチンと守っていました。
自由に使えるようになっても、終わったら電源を確実に切るとか、後片付けは忘れずに実行していました。

あの頃に使っていたハッコーのヘクスゾール(ハンダ)のヤニの匂いが懐かしくて、もう売って無いでしょうけど、いつまでも記憶に残っています。

最初は60Wのコテを使っていて、いまも売っているハッコーのJUNIORシリーズでした。
銅むきだしのコテ先、メッキがないからすぐに黒くなります。ヤスリで磨いて使いやすい形にしていました。

ハンダゴテが使えるようになったら、拾ってきたテレビなどの基板から部品を抜いて集めるようになりました。集めて何にするわけでもないが、とにかく、部品に飢えていました。近くに売っている店などなかったですから。

はんだ付けを上手にするには、はんだ付けしようとする物を適度に温めることです。それからハンダを流す。
こて先にハンダを当てて融かすんじゃなくて、はんだ付けする端子を温めて、そこに押し当てて融かす。
こて先にハンダを当てて融かすと、玉みたいになって端子にくっつきます。結果的に、基板パターンとの接続ができてないことになります。
端子と基板パターンが同じ温度になるから、ハンダが流れてなじみます。

ずいぶん前に、そんな玉ころだらけのマイコン基板の写真を送ってきて、どうして動かないんでしょうか、という方がいらっしゃいました。よく暖めて(加熱しすぎないぐらい)基板の銅箔にハンダが流れるようにしなければなりません。

ペーストは電子工作では使ってはいけません。これは私自身も小学生の頃に大失敗したものです。腐食してダメになります。
フラックスは使って良いけど、あとで洗浄するのが望ましいです。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -