Z80の進化
2025.10.23
歴史を振り返ってみると、
Z84C015で周辺チップ(SIO,PIO,CTC等)が集積されてワンチップになったが、ROMやRAMは外付けする必要がありました。

もし、Z84C015にフラッシュROMとRAMが内蔵されたワンチップマイコンができていたら・・・過去の資産が活用できたし、PICで苦労して回り道をしなくてよかったのになあ、と今でも思います。

じつはあったけど一般向けではなかった。遊技機用のV2チップがそれに近いもの。ワンタイムROMだったから書換は不可。そしてROM、RAMの容量は小さかったけれど、とにかくワンチップでした。それがもし一般市場に出回っていたら裏ROMが作られてしまうわけです。

V2チップが登場した当時、それに限りなく近いものをZ84C015を中心として手作りし、実際にパチンコ台を動かしました。V2とはI/Oのアドレスが異なるのでROMデータを逆アセンブルして中身を調べ、I/O命令にパッチを当てる必要は有りましたが、とにかく動きました。

確か、I/Oの初期化でアドレスとデータのテーブルからブロック転送しているところがあったのは覚えています。あとは、機種やメーカーも忘れた。

それと、パチスロメーカーの新製品デモ機にZ84C015を使った子基板を載せているのを見かけたことがあります。どこのメーカーのなんという機種だったか忘れたけど。
いわゆるゲーセン下駄のようなものです。

ゲームセンター向けに中古パチスロを改造している業者が有り、もとのメーカーの許諾を得てプログラムを流用、改造していました。アミューズ仕様に合わせて、たとえばカプセルの払い出しとか、そういった機能を追加する必要があるわけです。
ゲーセン下駄というのは、V2チップ等は手に入らないし、プログラムを上記のように改造する必要があるので、その代わりになる回路(Z80+ROM+RAM+FPGAで作られた周辺チップ回路)を小さな基板にまとめたものです。それをV2と差し替えて使います。

また言うけどワンチップZ80マイコンがあったらなあ、という妄想でした。
ちょっとした用途にはI/Oがいくつか出ていれば間に合うので、Z80+ROM+RAM+8255+何か で十分なのです。その上、もうちょっと高速だったら言う事なしでした。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2025年10月23日 18:00
Z80にはいろんな仲間がいたのですね。もっといろんな進化を見てみたかったですね。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -