ハンダ付け
2025.10.25
アマチュアの方は我流でハンダ付けを覚えて、それが正解だと思っているようです。
自分もかつてはそうでした。会社に入ってから、最初に工場でハンダ付けの指導を受け練習し、そこで初めてわかった事もありました。今までの考えを改めました。
基本は、
・ハンダ付けする箇所を十分加熱する。
・コテ先にハンダを当てて融かすんじゃなくて、十分加熱した部品のリードに当てて融かす。
十分加熱するといっても、加熱しすぎてもいけない。これはハンダ付けする物の大きさなどによっても適正な加減とする。
コネクタは樹脂が付いているから、加熱しすぎると樹脂が融けてピンが動いてしまい、コネクタの相手がささらなくなったりする。
さらに、
・部品のリードが酸化したり汚れていたらハンダ付けの前にきれいにする。(そもそもそういう部品は使わないけど)
・フラックスを使うとハンダがきれいに流れるけれど、その後、必ず洗浄する。(絶縁低下、腐食の原因になることも)
・ペーストは使わない。(これは過去の遺物です)
他の人がやっているのを見ると、やっぱりコテ先にハンダを当てて融かし、垂らしています。これはNGです。
ハンダ付けの仕組みは、接合面に合金を・・・というのは略しますが、とにかく接合する物がその温度まで加熱されていなければならないということです。だからコテ先にハンダを融かして垂らすようなやり方だと、接合面はその温度になっておらず、ハンダがなじまない。
そこでハンダを更に流し込むから、ハンダが盛り上がってしまう。
コテ先の当て方、形状も関係します。
基板だったら、部品のリードと基板の銅箔の両方に当たるようにします。両方を加熱します。
個人的にはC面のコテ先を良く使い、コテを寝かせるようにしています。
そして、ハンダの量が多すぎる。これは適正量があります。富士山の形のようになだらかにと俗に言われたりします。盛りすぎて玉になってはいけません。
スルーホールだと、ハンダを入れすぎて反対側からあふれてしまう事がありますので注意すること。
特にチップ部品のハンダ付けを見ていると、ハンダの量が多すぎて失敗している感じがします。
ブリッジするのもやはりハンダが多すぎる為です。
習慣で太いハンダを使っていないか。世の中には細いハンダがあります。1mmとか0.8mmどころか、もっと細いです。これを使えばハンダを多く流しすぎないでしょう。適材適所で使い分けます。
自分もかつてはそうでした。会社に入ってから、最初に工場でハンダ付けの指導を受け練習し、そこで初めてわかった事もありました。今までの考えを改めました。
基本は、
・ハンダ付けする箇所を十分加熱する。
・コテ先にハンダを当てて融かすんじゃなくて、十分加熱した部品のリードに当てて融かす。
十分加熱するといっても、加熱しすぎてもいけない。これはハンダ付けする物の大きさなどによっても適正な加減とする。
コネクタは樹脂が付いているから、加熱しすぎると樹脂が融けてピンが動いてしまい、コネクタの相手がささらなくなったりする。
さらに、
・部品のリードが酸化したり汚れていたらハンダ付けの前にきれいにする。(そもそもそういう部品は使わないけど)
・フラックスを使うとハンダがきれいに流れるけれど、その後、必ず洗浄する。(絶縁低下、腐食の原因になることも)
・ペーストは使わない。(これは過去の遺物です)
他の人がやっているのを見ると、やっぱりコテ先にハンダを当てて融かし、垂らしています。これはNGです。
ハンダ付けの仕組みは、接合面に合金を・・・というのは略しますが、とにかく接合する物がその温度まで加熱されていなければならないということです。だからコテ先にハンダを融かして垂らすようなやり方だと、接合面はその温度になっておらず、ハンダがなじまない。
そこでハンダを更に流し込むから、ハンダが盛り上がってしまう。
コテ先の当て方、形状も関係します。
基板だったら、部品のリードと基板の銅箔の両方に当たるようにします。両方を加熱します。
個人的にはC面のコテ先を良く使い、コテを寝かせるようにしています。
そして、ハンダの量が多すぎる。これは適正量があります。富士山の形のようになだらかにと俗に言われたりします。盛りすぎて玉になってはいけません。
スルーホールだと、ハンダを入れすぎて反対側からあふれてしまう事がありますので注意すること。
特にチップ部品のハンダ付けを見ていると、ハンダの量が多すぎて失敗している感じがします。
ブリッジするのもやはりハンダが多すぎる為です。
習慣で太いハンダを使っていないか。世の中には細いハンダがあります。1mmとか0.8mmどころか、もっと細いです。これを使えばハンダを多く流しすぎないでしょう。適材適所で使い分けます。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿
2025.10.25 07:38
|
