耐震電球
2025.11.01
前職で知ったのだけど、耐震電球というものがある。
フィラメントの固定方法が独特で、これは言葉では難しいのでどこかで画像を探してみて下さい。U字みたいな形のフィラメントで、所々で支えられている。支えが多い。
要するに振動に耐えるように作られた電球というわけで、いまはLED全盛の時代だから無用になりつつあるかもしれない。
橋梁に取り付けてある電球は、特に大型車が通過した時の振動をもろに受ける。自分たちも橋梁で作業する時、バスなどが通りかかるたびに揺れるのを体感していた。ガタガタガタ・・・となる。
普通の白熱電球だとフィラメントが揺れて、切れやすくなるようです。
当時、そんな耐震電球の性能を調べようと、暗室で照度などの評価試験をした時、うっかりして落としてしまった。暗闇の作業で、コードをひっかけてしまい・・・。
ガラスは割れなかったけど、内部で固定されているフィラメントが外れてしまい、変な具合に絡まってしまった。試しに点灯したら、フィラメントが途中でショートしたために明るさがまるで変わってしまった。
耐震といっても、ゆさゆさ揺れるような振動には強いが、瞬間的な衝撃には弱いみたい。
フィラメントの固定方法が独特で、これは言葉では難しいのでどこかで画像を探してみて下さい。U字みたいな形のフィラメントで、所々で支えられている。支えが多い。
要するに振動に耐えるように作られた電球というわけで、いまはLED全盛の時代だから無用になりつつあるかもしれない。
橋梁に取り付けてある電球は、特に大型車が通過した時の振動をもろに受ける。自分たちも橋梁で作業する時、バスなどが通りかかるたびに揺れるのを体感していた。ガタガタガタ・・・となる。
普通の白熱電球だとフィラメントが揺れて、切れやすくなるようです。
当時、そんな耐震電球の性能を調べようと、暗室で照度などの評価試験をした時、うっかりして落としてしまった。暗闇の作業で、コードをひっかけてしまい・・・。
ガラスは割れなかったけど、内部で固定されているフィラメントが外れてしまい、変な具合に絡まってしまった。試しに点灯したら、フィラメントが途中でショートしたために明るさがまるで変わってしまった。
耐震といっても、ゆさゆさ揺れるような振動には強いが、瞬間的な衝撃には弱いみたい。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿
2025.11.01 19:01
|
