風速計に執着
2022.09.04
これもまた、子供の頃に執着していた物のひとつ、風速計。

三杯式と呼ばれるらしい。
建物の屋上などで、風に吹かれてクルクル回っているもの。
当時は勝手に風力発電だと思いこんでいた。
屋上にあって登れないし、なかなか近くで見られないから、大きさのイメージがイマイチつかめなかった。だいぶ後になって、現物を目の当たりにしたら、意外とデッカイので驚いた。
漁港に気象観測の小屋があり、その中に置いてあった3Vの角型電池にも興味があった。工事現場でチカチカ光るやつにも興味があった。あの電球どうなってるのって。
いずれも使い古しをもらって、それらをいじくり回して楽しんでいた。
ついでに、お茶畑にあるファンも、当時は意味を知らなかったから風力発電だと思いこんでいた。
当時は知りたいことがあったら、本を探すか、周囲の大人に聞くしかなかった。たまたま偶然にテレビでその話題があって、それをたまたま見ることができた時ぐらいしかなかった。(あるいは、600こちら情報部の質問コーナーに応募して、たまたま抽選で選ばれれば)
小2の頃は花火が好きすぎて、周囲の大人に火薬の作り方を聞いて回っていた。危ないガキだった。危ないから教えてくれないのか、あるいは知らないのか。
祖母の店に商品を卸しに来ていたおじさんにまで疑問をぶつけて、そこでようやく教えてもらったけれど、必要な物のうち、どうしてもアレだけは入手できなかったっけ。
硫黄は雲仙の地獄で拾ってくればよかったけれど。(拾うなと書いてある)

三杯式と呼ばれるらしい。
建物の屋上などで、風に吹かれてクルクル回っているもの。
当時は勝手に風力発電だと思いこんでいた。
屋上にあって登れないし、なかなか近くで見られないから、大きさのイメージがイマイチつかめなかった。だいぶ後になって、現物を目の当たりにしたら、意外とデッカイので驚いた。
漁港に気象観測の小屋があり、その中に置いてあった3Vの角型電池にも興味があった。工事現場でチカチカ光るやつにも興味があった。あの電球どうなってるのって。
いずれも使い古しをもらって、それらをいじくり回して楽しんでいた。
ついでに、お茶畑にあるファンも、当時は意味を知らなかったから風力発電だと思いこんでいた。
当時は知りたいことがあったら、本を探すか、周囲の大人に聞くしかなかった。たまたま偶然にテレビでその話題があって、それをたまたま見ることができた時ぐらいしかなかった。(あるいは、600こちら情報部の質問コーナーに応募して、たまたま抽選で選ばれれば)
小2の頃は花火が好きすぎて、周囲の大人に火薬の作り方を聞いて回っていた。危ないガキだった。危ないから教えてくれないのか、あるいは知らないのか。
祖母の店に商品を卸しに来ていたおじさんにまで疑問をぶつけて、そこでようやく教えてもらったけれど、必要な物のうち、どうしてもアレだけは入手できなかったっけ。
硫黄は雲仙の地獄で拾ってくればよかったけれど。(拾うなと書いてある)