Windows11その後
2024.08.19
続きです。

そういえば購入時に内蔵されていたSSDをそのまま保管していました。
いま付いているSSDは、これをバックアップした上で、必要なアプリをインストールしたり、ドキュメント等を入れたものです。
購入時のSSDは最低限の容量しかなかったので、4TBのSSDに引っ越していたのでした。この4TBが今回起動しなくなったものです。

購入時のSSDに入れ替えてみると、当然ですが正常に起動しました。

この状態から回復ドライブを作る事を思いつきました。USBメモリを用意し、回復ドライブを作りました。
これで起動させれば、起動しないSSDを復旧させることができるかも?
結果を書きますがNGでした。このUSBメモリからは起動できませんでした。よくわかりません。
この案は一旦あきらめました。

さてどうしたものか・・・

起動しないSSDを外付ケースに入れてUSB接続し、中身が見えるかどうか試みました。
ところがPCに接続してもドライブとして認識されませんでした。
デバイスマネージャを見ると、デバイスとしては正常に認識されていました。
しかしドライブとしては見えていません。
つまり、起動しないSSDは(内容が)壊れているという事?
再起動後にもう一度認識するか調べましたけど変わらず、認識していません。

今までにインストールした手間や時間を考えるとウンザリしますが、一旦これは消してしまって、購入時のSSDからの引越の手順をふりだしに戻ってやり直すことになるか。

そもそも、このインチキWindows11(本来ハード的に要件を満たさない機種にレジストリの細工などをしてインストールされたもの)はあきらめて、高価だけど新しいPCを買ったほうが良いか。(インチキWindows11だと将来的に動かなくなる可能性が考えられるから)

面白くないよな。買わされているみたいで、資本主義の奴隷かと。

うへー、やっぱり消して最初からやり直すか。悩みます。

当面使えれば良いし・・・と開き直るか。

いずれにしても、予備のPCは必要。いまメインで使っているPCが壊れたら、仕事ができなくなって困る。もし壊れたらすぐ移行できるような環境を整えておきたい。

- CafeLog -