洗濯機が微妙
2022.09.12
昨年11月に購入した洗濯機、微妙で困っています。

半年ぐらいで、キュッ、キュッ、という音が出るようになりました。特に脱水時、キュカカカカ・・・という異音が耳につきます。サービスマンへの説明用に、録画・録音しました。

その音はどこから出てるのだろうと、メーカーサイトを見ると、パルセータが反転するときの音です、と書いてあったけれど違う。脱水時で反転は無い。

洗濯槽を手で押して、筐体に触れるようにするとキュッと鳴る。洗濯槽の外側と筐体内側のクッションが、こすれる音。

洗濯物の入れ方には問題ないか。偏っていると確かに暴れやすい。暴れた時に、こすれる音がしているのではないか。

洗濯の最初の工程で、水を入れながら回し、「ならし」をしているように見える。最初こそ暴れることもあるが、徐々に落ち着いてくる。

なんだろうなあ? わからんなあ・・・と、気にし始めると気になって仕方がないのであった。

また録画・録音しようとカメラを構えたら、今度はどうしたものか静かなもので、結局最後まであの気になる異音はなかった。(最初だけ少しあった程度)

水平かなと思い、わざと洗濯機の足に板(厚3mm)を挟んで浮かせてみた。そうしたら、脱水時にキュキュキュカカカカと鳴るようになった。

それではと、脱水中の洗濯機を抱えて、傾けて音を聞いてみた。
やはり、傾けると音が鳴る。結局、水平が取れてなかった、ということなのだろう。
風速計に執着
2022.09.04
これもまた、子供の頃に執着していた物のひとつ、風速計。

三杯式と呼ばれるらしい。
建物の屋上などで、風に吹かれてクルクル回っているもの。
当時は勝手に風力発電だと思いこんでいた。

屋上にあって登れないし、なかなか近くで見られないから、大きさのイメージがイマイチつかめなかった。だいぶ後になって、現物を目の当たりにしたら、意外とデッカイので驚いた。

漁港に気象観測の小屋があり、その中に置いてあった3Vの角型電池にも興味があった。工事現場でチカチカ光るやつにも興味があった。あの電球どうなってるのって。
いずれも使い古しをもらって、それらをいじくり回して楽しんでいた。

ついでに、お茶畑にあるファンも、当時は意味を知らなかったから風力発電だと思いこんでいた。

当時は知りたいことがあったら、本を探すか、周囲の大人に聞くしかなかった。たまたま偶然にテレビでその話題があって、それをたまたま見ることができた時ぐらいしかなかった。(あるいは、600こちら情報部の質問コーナーに応募して、たまたま抽選で選ばれれば)

小2の頃は花火が好きすぎて、周囲の大人に火薬の作り方を聞いて回っていた。危ないガキだった。危ないから教えてくれないのか、あるいは知らないのか。
祖母の店に商品を卸しに来ていたおじさんにまで疑問をぶつけて、そこでようやく教えてもらったけれど、必要な物のうち、どうしてもアレだけは入手できなかったっけ。
硫黄は雲仙の地獄で拾ってくればよかったけれど。(拾うなと書いてある)

あこがれたマイクロテレビ
2022.08.31
中学生の頃、通販カタログで見かけたマイクロテレビが欲しかった。
ナショナル TR-1020
白黒で、画面はとても小さいのだが、拡大レンズがついていたと思う。

いま落ち着いて考えると、そんなモン、実用性なんか無いだろうと切り捨ててしまうが・・・当時は、なぜだか欲しくてたまらなかった。

テレビを持ち歩いて見られるという体験をしたかったんだろうな。しかもアンテナ線も電源線も無い、フリーな状態で。

現実は、当時住んでいた場所だと弱電界だったので、見たい局はきれいにうつらなかったかもしれない。ポータブルのテレビはロッドアンテナだけだと辛いものだ。

ほしいな、ほしいな、と思いながら何度も何度もカタログを眺めていたが結局、お金がなかった。

その後、同級生のボンボンが現金を渡してきて、これで通販のポケット液晶を買ってくれと。
カシオの一番最初の機種だったと思う。
液晶に光(バックライトは無い。もちろん自然光か部屋の照明)を透過させて鏡に反射させて視聴するという変わり種。
これも、いま考えると奇妙なものだが、よく製品になったなと。(精一杯の努力だったのでしょう)

専門学校の学生になって、粗大ごみの日にお宝が無いかチェックを欠かさなかったが、ある時にポータブルテレビを拾って大喜び。
テレビだけじゃなくて、ラジオとか色々くっついているから楽しいんだな。

- CafeLog -