陶芸家の生活
2024.01.24
それまで、茶碗なんか100均で買えば良いとしか思ってなかった自分
落として割ったりしない限り、そうめったに買うことも無いから、売れないだろうと思い込んでいた。
それを作っている陶芸家(実際は複数の方々)との出会いは自分の人生に大きな影響を与えた。その生き方などは勉強になった。
向こうに言わせれば、よくサラリーマンなんかやってられるなという。大学を出て以来、会社勤めは一度もなく、自分でやってきたという。それで家庭を持って、家も建てたという。
こっちにしてみれば、サラリーマンじゃないと収入が不安定でどうしようもないだろうと思い込んでいた。(当時は)
遊びに行くと、良く居間のソファでゴロゴロしていた。いつ遊びに行っても同じで、本当にどうやって仕事をしているんだろうと思った。
不思議なことに、個展のパンフレット等を見ると、いかにも「先生」の顔をしている。いつも見る姿と違う。別人のようだ。
おそらく、スイッチのON/OFFで切り替わるんだろうと思う。自分がたまたま遊びに行った時はOFFなんだろうと思う。
ある時、仕事場でろくろを回しているところに遭遇した。やっぱり顔が違う。いまはONだ。
あまり邪魔しちゃいけないので、話を少しした程度で引き上げたと思うが、「記念品で配る皿を100枚作ってという注文が来ている。だけど自分的には、やりたい仕事ではない」と言っていた。
つまり、いま作っているものは芸術家として真に取り組みたい作品ではない。生活のために(仕方なく)やってるんだと。
そして・・・
いったん窯に火が入って作品を焼き始めたら、とにかく離れられない。焼き上がるまで2~3日近くにいなければならない。
ガスとか電気窯なので比較的ラクのようだが、薪で焼く場合はずっとはりついて火加減しなければならない。
いつものように居間のソファに寝そべってテレビを見ていたが、時々起き上がって温度計を見に行き、グラフ用紙に記入していた。こんなふうにして焼き上がりを待っていた。
またある時、遊びに行ったら、室内の天井からブランコがぶら下がっていた。
どうしたんですか、と聞いたら、海岸で流木を拾ってきてチェンソーでブッタ切って作ったんだという。
たぶん「芸術は爆発ダァ!!」とか叫びながらチェンソーを振り回したんだろうと勝手に脳内想像した。
何か思いつくと夢中になってしまうのだろう。
落として割ったりしない限り、そうめったに買うことも無いから、売れないだろうと思い込んでいた。
それを作っている陶芸家(実際は複数の方々)との出会いは自分の人生に大きな影響を与えた。その生き方などは勉強になった。
向こうに言わせれば、よくサラリーマンなんかやってられるなという。大学を出て以来、会社勤めは一度もなく、自分でやってきたという。それで家庭を持って、家も建てたという。
こっちにしてみれば、サラリーマンじゃないと収入が不安定でどうしようもないだろうと思い込んでいた。(当時は)
遊びに行くと、良く居間のソファでゴロゴロしていた。いつ遊びに行っても同じで、本当にどうやって仕事をしているんだろうと思った。
不思議なことに、個展のパンフレット等を見ると、いかにも「先生」の顔をしている。いつも見る姿と違う。別人のようだ。
おそらく、スイッチのON/OFFで切り替わるんだろうと思う。自分がたまたま遊びに行った時はOFFなんだろうと思う。
ある時、仕事場でろくろを回しているところに遭遇した。やっぱり顔が違う。いまはONだ。
あまり邪魔しちゃいけないので、話を少しした程度で引き上げたと思うが、「記念品で配る皿を100枚作ってという注文が来ている。だけど自分的には、やりたい仕事ではない」と言っていた。
つまり、いま作っているものは芸術家として真に取り組みたい作品ではない。生活のために(仕方なく)やってるんだと。
そして・・・
いったん窯に火が入って作品を焼き始めたら、とにかく離れられない。焼き上がるまで2~3日近くにいなければならない。
ガスとか電気窯なので比較的ラクのようだが、薪で焼く場合はずっとはりついて火加減しなければならない。
いつものように居間のソファに寝そべってテレビを見ていたが、時々起き上がって温度計を見に行き、グラフ用紙に記入していた。こんなふうにして焼き上がりを待っていた。
またある時、遊びに行ったら、室内の天井からブランコがぶら下がっていた。
どうしたんですか、と聞いたら、海岸で流木を拾ってきてチェンソーでブッタ切って作ったんだという。
たぶん「芸術は爆発ダァ!!」とか叫びながらチェンソーを振り回したんだろうと勝手に脳内想像した。
何か思いつくと夢中になってしまうのだろう。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2024年01月25日 18:51
パソコン通信でつながる妙でしょうか。なかなか普段できない経験をされましたね。思ったように生きる的な姿勢も大切ですが生活も必要ですから何かとストレスが大きいかもしれません。ある意味パチパチ君を作っている作業は芸術家に通じる部分がありそうな気がします。
コメント投稿