センサーライトと防水
2024.10.21
以前センサーライトを設置していた事があるけど、それほど長持ちせず、壊れてしまった。

ソーラー充電式の屋外用、だけど「ち・う・ご・く製」なのでその程度の物だったか。開けてみると明らかに漏水した痕跡と、腐った基板。

これはもともとの作りや品質からして微妙だったんだろう。

10年以上前、自分はLEDのイルミネーション等の設計・製造に関わっていたが、その器具の漏水に悩まされていた。筐体には直接関わっていなかったが、漏水しない構造といったノウハウを我々は持っておらず、試行錯誤を繰り返していた。

だから偉そうな事は言えないんだなー。

水まきのホースで水をかけ続けたりしてテストしたが、その程度では漏水していない。ところが現場に設置して、ある程度の期間が経過すると、水が入ってショートしたりする。

テストの1台だけはしっかりしていて大丈夫だっただけで、製造のばらつきの中でスキマができたりしていた個体があったかもしれない。

意地になってシリコンコーキングで周囲を固めたこともあるが、それでも水が入った。

筐体とは違う素材で一体化しないし、塗り固めたつもりでもどこかにスキマができて、そこからしみこんでくる。

一旦入った水は、逃げ場がないと筐体内部に溜まり続ける。

そして「呼吸」もある。暖められて空気が膨張し、外へ出ていく。冷えると空気が収縮して吸い込む。その時に水分も取り込む。
空気は出入りしても水分は出口がない。従って溜まり続ける。

それなら水抜き穴を付けたらどうか。調湿弁というものがあるので付けたらどうか。改良を重ねた。

もし制御盤のようなものだったら、二重構造にして、大事な基板は別のケースに組み込んだ方が安心。
ケースに組み込んだ上で、さらに、制御盤のボックスに入れる。

直接に雨が当たらないようにすることも大事。

当時、テレビのブースターを例にしてみんなに説明したが、おそらくほとんどの方がブースターを見たことがなくてイマイチ伝わらなかったかもしれない。

ブースターって、アンテナについている方。室内のテレビのそばに転がっているのは、ブースターの電源。

アンテナマストについている箱がブースター本体。
フタを持ち上げたりして簡単に開けることができて、結線できるんだけど、もちろんブースターの回路も見えている。
よくあんな環境に、屋根の上の吹きさらしのところで風雨に耐えられるもんだなと思っていた。

一方で我々の筐体はガチガチに固めて防水しようとしたが、かえって裏目に出たのか、水がジャボジャボ溜まってショートして、中はサビサビという状態。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -