PICマイコン
2025.09.08
 近頃あまり話題にものぼらないPICマイコンですが、活躍の場は多いです。

■1.昔からの疑問

 たとえば16F88x
 同シリーズで883とか886、887とか、28ピンや40ピンが有るけど、
 ひょっとして中身は同じなのだろうか? という疑問

 PICマイコンといっても多くのシリーズにそれぞれの型番とパッケージ種別がある。
 こんなゴチャゴチャで管理が大変だなと他人事ながら思ったわけ。
 そこで、ひょっとしたら中身は同じじゃないかと?
 何種類もそれぞれ生産するより、同じチップを大量に生産して共用したほうが合理的な気がする。

 (1)メモリ容量の違い
 仕様書では何キロバイトまでですと書いてあるけど、じつはそれ以上に(上位型番)使えたりして? チップを共用化しているなら上位型番の仕様ではないかと。
 何キロバイトまでしか使えないというのは、そう思わされているだけじゃないかと。
 あるいは、883、886、887で容量を設定するために配線を焼き切るとか、ボンディングで設定してるとか?

 (2)40ピンに有るけど28ピンに無いポート
 たとえばRD、REは40ピンに有るけど、28ピンには無い。
 でも試してみたら、そのレジスタにはアクセスできたりして?
 これは昔から試してみようと思っているけど、忘れてしまっていまだに確認できていない。
 忘れっぽいのと、すぐできるのにやらない先延ばしグセ、自分の欠点。

■2.Arduino対応

 Arduinoが対応しているマイコンは数多くある。
 なぜかPICは入ってないようだ。
 PIC用のブートローダは有るけど、Arduino用ではないと思う。(試してないので知らない)

■3.価格

 新しい品種ほど安い。古い品種はどんどん値上がりしていく。
 古い品種を継続的に使っていると、原価が上がってくる。
 できれば動いている物に手を入れたくないのが正直なところ。
 新しい品種に移植してテストする手間も時間もそれなりにかかる。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2025年09月08日 17:46
最新のトラ技では、Arduino最強説、なんていう記事でしたが・・・
Arduinoは短いプログラムでもコンパイルに時間がかかりすぎ、重いのでその点だけ見れば個人的には最強とは言い難いです。
色々なマイコンに対応しているのと、ライブラリの充実は非常に嬉しいポイントです。

ひょっとして、重たいのはうちの環境だけかな? ボードマネージャとかライブラリを色々追加しすぎて重くなっているのかも? まっさらなPCにインストールしてみたら違うのだろうか。(ちょうどPCが有るので試そう)
kanitama - 2025年09月08日 17:41
古いものを使い続けるリスク、新しいものにチャレンジするリスク。どちらを選ぶにしてもそれなりのリスクがあるのが悩ましいですね。趣味の工作で人気のマイコンランクと言えば、

1.Arduino Uno R4
2.ESP32-DevKitC-V4
3.M5Stack Core2
4.Raspberry Pi Pico W
5.Raspberry Pi Zero2 W

という意見が出ていました。PicoWは未経験ですがおおむねこんな感じなのかもしれませんね。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -