ひそかに忍び寄る黒い影
2022.08.21
PCが一人一台じゃなかった頃
2022.08.21
’90年代前半に就職、その当時は少ないPCをみんなで共用していました。たぶん、どこの会社でも一人一台というのは珍しかったと思う。
一般の書類(連絡書、部品表など)も全部手書き。鉛筆とかボールペンで。
いまはデジカメで撮った写真をバシバシ貼り込んで作る資料も、当時はデジカメなんてありませんから、そもそも写真は視野になく・・・図を一生懸命描いていました。
どうしても写真を貼りたい時は、スクリーントーンを重ねて複写すれば良いとか。そのまま複写すると黒くつぶれてしまうから。
個人でデスクトップPCを買って持ち込み、使っていた人もいました。自分用が有れば効率が上がると考えたのでしょう。私は、それと知らず(個人の物とは知らず)作業場に有ったので使っていたら、持ち主がやってきて、じつは私物なのだという話。あっスミマセン、知らなくて、・・・ああ、いいよ使ってて。
いつだったか、総務が設備調査に回ってきて、そのPCに備品票がベッタリ貼られてしまいました。総務の担当者も知らなかったのでしょう。私物ですと説明に行っていました。
そのうち、係長以上は会社からノートPCが支給されました。当然、私のようなヒラにはありませんでした。
係長・課長は白黒液晶、部長だけカラー液晶。
ヒラは空いている共用PCを探してウロウロ。
CADも同様で、SunとかHPのWSでしたけど、数台しかないから忙しい時は奪い合い。私なんか新人で操作に慣れずモタモタしていたから、後ろからドツカレました。早くしろよと。
回路図入力用には2台しか無く、1台は古くて動作が遅いから、速い方のWSは奪い合い。
ある時に全社的にものすごく忙しくなり、これはキャパ的に厳しい状況、とうとうシフト勤務の方まであらわれました。通常、シフト勤務はありません。
夕方、夜食を持って出社。WSが空いている時間帯に、回路図入力です。
一般の書類(連絡書、部品表など)も全部手書き。鉛筆とかボールペンで。
いまはデジカメで撮った写真をバシバシ貼り込んで作る資料も、当時はデジカメなんてありませんから、そもそも写真は視野になく・・・図を一生懸命描いていました。
どうしても写真を貼りたい時は、スクリーントーンを重ねて複写すれば良いとか。そのまま複写すると黒くつぶれてしまうから。
個人でデスクトップPCを買って持ち込み、使っていた人もいました。自分用が有れば効率が上がると考えたのでしょう。私は、それと知らず(個人の物とは知らず)作業場に有ったので使っていたら、持ち主がやってきて、じつは私物なのだという話。あっスミマセン、知らなくて、・・・ああ、いいよ使ってて。
いつだったか、総務が設備調査に回ってきて、そのPCに備品票がベッタリ貼られてしまいました。総務の担当者も知らなかったのでしょう。私物ですと説明に行っていました。
そのうち、係長以上は会社からノートPCが支給されました。当然、私のようなヒラにはありませんでした。
係長・課長は白黒液晶、部長だけカラー液晶。
ヒラは空いている共用PCを探してウロウロ。
CADも同様で、SunとかHPのWSでしたけど、数台しかないから忙しい時は奪い合い。私なんか新人で操作に慣れずモタモタしていたから、後ろからドツカレました。早くしろよと。
回路図入力用には2台しか無く、1台は古くて動作が遅いから、速い方のWSは奪い合い。
ある時に全社的にものすごく忙しくなり、これはキャパ的に厳しい状況、とうとうシフト勤務の方まであらわれました。通常、シフト勤務はありません。
夕方、夜食を持って出社。WSが空いている時間帯に、回路図入力です。