発炎筒物語
2022.06.09
マイカーは3年前に処分したが、発炎筒が2本残っていて、これが厄介だった。もちろん期限切れ。
おそらく当時、車検前に期限切れだったのでカー用品から新しいのを買ってきて、古いのを何となく残していたもの。
発炎筒は、市の燃えるゴミ回収には出せないのです。
練習用に燃やしてみるのは・・・田舎だったら、そこらへん(畑とか海岸とか)で燃やしても迷惑にもならないが、さすがに住宅街ではマズイでしょう。
中学生の頃は、たまたま親戚から発炎筒をたくさんもらって大喜び。海岸で火をつけて遊んだものでした。水につけても意外と消えなくて面白かった。この当時の気持ちがまだ残ってるのでしょう。でも、もう子供ではないので、火遊びにも慎重になる必要があります。
高校卒業記念に、爆竹を大量にほぐして遊んだのも遠い日の思い出です。(誰もいないと思って長い導火線に点火したが、爆発寸前のところで通行人が通りかかり、大爆発の瞬間を目撃されてしまった)
さて、どこで引き取ってくれるだろうか? 片っ端から電話しました。
1.ガソリンスタンドE
うちは、引取やっとらん!
2.某カーディーラーD
通常は車検時の入れ替えでしか引き取りません。持ち込みは受け付けていません。
どうしてもお困りでしたら、有料で2本\500なら引き取ります。
3.ホームセンターN
引き取りはしておりません。
4.某・黄色い帽子
引き取ります。無料です。
(やった!)
→ 持ち込んだら、「但し、今回だけです」と言われた。
なんか、簡単にはいかないものですね!!
おそらく当時、車検前に期限切れだったのでカー用品から新しいのを買ってきて、古いのを何となく残していたもの。
発炎筒は、市の燃えるゴミ回収には出せないのです。
練習用に燃やしてみるのは・・・田舎だったら、そこらへん(畑とか海岸とか)で燃やしても迷惑にもならないが、さすがに住宅街ではマズイでしょう。
中学生の頃は、たまたま親戚から発炎筒をたくさんもらって大喜び。海岸で火をつけて遊んだものでした。水につけても意外と消えなくて面白かった。この当時の気持ちがまだ残ってるのでしょう。でも、もう子供ではないので、火遊びにも慎重になる必要があります。
高校卒業記念に、爆竹を大量にほぐして遊んだのも遠い日の思い出です。(誰もいないと思って長い導火線に点火したが、爆発寸前のところで通行人が通りかかり、大爆発の瞬間を目撃されてしまった)
さて、どこで引き取ってくれるだろうか? 片っ端から電話しました。
1.ガソリンスタンドE
うちは、引取やっとらん!
2.某カーディーラーD
通常は車検時の入れ替えでしか引き取りません。持ち込みは受け付けていません。
どうしてもお困りでしたら、有料で2本\500なら引き取ります。
3.ホームセンターN
引き取りはしておりません。
4.某・黄色い帽子
引き取ります。無料です。
(やった!)
→ 持ち込んだら、「但し、今回だけです」と言われた。
なんか、簡単にはいかないものですね!!
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2022年06月10日 06:35
玩具煙火に相当する、つまり花火と同じ扱いのようです。未使用は処理が厄介です。使用後の燃え殻は燃えるゴミに出せます。
通常は車検時にディーラーが入れ替えるのですが、自分で買ってきて入れ替えた場合は古いのが残ります。まあ、予備として有れば助かるかもと思って積んだままにしていたのが、あとでこういった面倒な事に。
発炎筒を持ってウロウロしていると不審かなと思って、いきなり持ち込まないで予め電話しておいて良かったです。
通常は車検時にディーラーが入れ替えるのですが、自分で買ってきて入れ替えた場合は古いのが残ります。まあ、予備として有れば助かるかもと思って積んだままにしていたのが、あとでこういった面倒な事に。
発炎筒を持ってウロウロしていると不審かなと思って、いきなり持ち込まないで予め電話しておいて良かったです。
kanitama - 2022年06月09日 22:17
発煙筒は火薬が入っているのでやっかいですね。すでに使ってしまった場合でも期限切れで処分したい場合でもどうすればよいのか車を購入するときにディーラーで確認する必要がありそうですね。いまはなにかと簡単に処分できない時代なので大変です。
コメント投稿