大ピンチずかん
2023.11.28
「大ピンチずかん」
最近流行している絵本のようです。
子どもが経験する様々なピンチが集められているとか。
私は、もうそんなの経験済みですよって(笑)。
どうしてこうなった、という事例だらけです。枚挙に暇がない、というやつだ。
余計な事をしてワナにはまる。もがいたら、さらに深みにはまる。やらなきゃよかった、なんで余計な事をした、という後悔しかない。
最大のピンチは海で深みにはまった事です。あのまま流されて溺れた可能性も。これは親には話してない。
海で遊んでいるうちに濡れたりするけど、大雨の日と同じで、もう全身濡れたって同じだと開き直った。
そこで着衣のまま海に浸かって、頭だけ出して歩き回って遊んでいた。
背が届く範囲なら大丈夫だろうと思っていた。
そのときの水は冷たくなく、生ぬるい感じで気持ちが良かった。
稚魚が集まって泳いでいるのを見たりして面白い。不思議な感覚だった。
ところが・・・突然、足がつかなくなった。急に深くなった所に足を踏み入れてしまった。とっさに、まずいと思って必死でバタバタして脱出を試みた。じつは泳げないのだ。
なんとか脱出して、足がつく所まで移動でき、一旦、海から上がってきた。
潮が引いてからそのあたりを見てみると、どうなっていたか良くわかった。
その次ぐらいなのは、また、水に関わる事件で。
最初住んでいた家にあった庭、植木の水撒き用にポリバケツ(大きさは、ゴミバケツとして使われているヤツを思い出してもらえれば)が置いてあって、水で満たされていた。
ある時、自分はアニメの1シーンを思い出したのか、水の中をのぞいてみたくなったらしい。
トムとジェリーだったのかはわからない。
時代的には後になるが、イメージとしては、ラピュタの街で水の中をのぞいてみるシーンがあるけど、あんなふうに見てみたかったのだろう。
そこで頭を突っ込んで水の中を見ようとしているうちに、ポリバケツの水中に落ちてしまったという。(自分はあまり覚えてない)
ひっくり返って脱出もできず、ジタバタジタバタ足を動かしていたと聞く。
幸い、発見が早くて助かったが、そのまま溺*していた可能性も。
水に関する危険な体験のせいか、結局泳げるようにならなかったし、自分は水には近づいてはいけないのだろう。
その次に思い出したのは、
なんとなく線路に置き石をしたら、それが後で問題になって翌日学校で先生からみんなに話があり、目撃者によると小学生がやったらしいが誰かわからない。通りがかりに発見した人が撤去したので事故にはならなかった。列車転覆は重罪だとかそんな怖い話でドキドキして、なんであんな事をしたんだろうとひどく後悔したりとか。
もちろん、その後、現在に至るまで二度と置き石はしていない。深く反省した。
「裁判にかけられる」と聞いて、その時の自分の脳内イメージは、なぜかレコードが再生していた。レコードをかける、という意味でしか知らなかったからだ。
本当に何も考えずに、なんとなくやってしまった事が大失敗だったというのが多かった。
その「なんとなく」がイカンのだ。
なんとなくっていうのは、たとえば歩きながら生け垣の葉っぱをなんとなくむしったり、柵の縦棒をトントントンとなぞっていったりとか。
そう、ピンチの3番目はそんな感じの出来事。
学校で空き教室の倉庫みたいになっている部屋があった。
たまたま道具を取りに入った時か、掃除だったか忘れたが、ケガが苦手な方は、この先は読まないほうが良い。
長い台があり、なんとなくその端を手でなぞりながら歩いていたら、いきなり痛みが走って流血・・・
見ると、板ガラスが積み重ねてあり、うっかりその切り口を手でなぞってしまって切れたのだ。
もう、何も考えてないというか、我ながらバカさ加減に情けなくて涙出てくらぁ、ってやつです・・・
ケガは他にも色々あったが、
工作をしていてセロハンテープの台を床に置いていたら、つまずいた拍子に膝に当たってパックリ切れてしまい、骨が見えたかどうかまで覚えてないが、縫合するようなケガだったんだろう、たぶん。
それよりも以前に、同級生が遊具で頭を怪我して縫ったという話を聞いていて、とにかく痛かった、ということらしい。縫うと痛いのか。なるほど、と覚えていた。だから、縫うようなケガを非常におそれていた。
おそらく、このパックリ開いた傷口は「縫わないといけませんね」と医者が言いそうだと予感した。
そんな事になったら大変だ。必死になり、指で傷口を押さえてくっつけようとした。なあに、しばらく押さえておけばくっつくだろう。
確かにくっついた感じだったが・・・すぐに剥がれてしまった。歩いたりして動くとダメだ。押さえながら歩こう。
その後どうしたかわからないが、とにかく絆創膏をベタベタ貼りまくったり、右足をなるべく動かさないようにしながら過ごしたら、なんとかくっついて一安心だった。
いまも傷跡が残っている。
最近流行している絵本のようです。
子どもが経験する様々なピンチが集められているとか。
私は、もうそんなの経験済みですよって(笑)。
どうしてこうなった、という事例だらけです。枚挙に暇がない、というやつだ。
余計な事をしてワナにはまる。もがいたら、さらに深みにはまる。やらなきゃよかった、なんで余計な事をした、という後悔しかない。
最大のピンチは海で深みにはまった事です。あのまま流されて溺れた可能性も。これは親には話してない。
海で遊んでいるうちに濡れたりするけど、大雨の日と同じで、もう全身濡れたって同じだと開き直った。
そこで着衣のまま海に浸かって、頭だけ出して歩き回って遊んでいた。
背が届く範囲なら大丈夫だろうと思っていた。
そのときの水は冷たくなく、生ぬるい感じで気持ちが良かった。
稚魚が集まって泳いでいるのを見たりして面白い。不思議な感覚だった。
ところが・・・突然、足がつかなくなった。急に深くなった所に足を踏み入れてしまった。とっさに、まずいと思って必死でバタバタして脱出を試みた。じつは泳げないのだ。
なんとか脱出して、足がつく所まで移動でき、一旦、海から上がってきた。
潮が引いてからそのあたりを見てみると、どうなっていたか良くわかった。
その次ぐらいなのは、また、水に関わる事件で。
最初住んでいた家にあった庭、植木の水撒き用にポリバケツ(大きさは、ゴミバケツとして使われているヤツを思い出してもらえれば)が置いてあって、水で満たされていた。
ある時、自分はアニメの1シーンを思い出したのか、水の中をのぞいてみたくなったらしい。
トムとジェリーだったのかはわからない。
時代的には後になるが、イメージとしては、ラピュタの街で水の中をのぞいてみるシーンがあるけど、あんなふうに見てみたかったのだろう。
そこで頭を突っ込んで水の中を見ようとしているうちに、ポリバケツの水中に落ちてしまったという。(自分はあまり覚えてない)
ひっくり返って脱出もできず、ジタバタジタバタ足を動かしていたと聞く。
幸い、発見が早くて助かったが、そのまま溺*していた可能性も。
水に関する危険な体験のせいか、結局泳げるようにならなかったし、自分は水には近づいてはいけないのだろう。
その次に思い出したのは、
なんとなく線路に置き石をしたら、それが後で問題になって翌日学校で先生からみんなに話があり、目撃者によると小学生がやったらしいが誰かわからない。通りがかりに発見した人が撤去したので事故にはならなかった。列車転覆は重罪だとかそんな怖い話でドキドキして、なんであんな事をしたんだろうとひどく後悔したりとか。
もちろん、その後、現在に至るまで二度と置き石はしていない。深く反省した。
「裁判にかけられる」と聞いて、その時の自分の脳内イメージは、なぜかレコードが再生していた。レコードをかける、という意味でしか知らなかったからだ。
本当に何も考えずに、なんとなくやってしまった事が大失敗だったというのが多かった。
その「なんとなく」がイカンのだ。
なんとなくっていうのは、たとえば歩きながら生け垣の葉っぱをなんとなくむしったり、柵の縦棒をトントントンとなぞっていったりとか。
そう、ピンチの3番目はそんな感じの出来事。
学校で空き教室の倉庫みたいになっている部屋があった。
たまたま道具を取りに入った時か、掃除だったか忘れたが、ケガが苦手な方は、この先は読まないほうが良い。
長い台があり、なんとなくその端を手でなぞりながら歩いていたら、いきなり痛みが走って流血・・・
見ると、板ガラスが積み重ねてあり、うっかりその切り口を手でなぞってしまって切れたのだ。
もう、何も考えてないというか、我ながらバカさ加減に情けなくて涙出てくらぁ、ってやつです・・・
ケガは他にも色々あったが、
工作をしていてセロハンテープの台を床に置いていたら、つまずいた拍子に膝に当たってパックリ切れてしまい、骨が見えたかどうかまで覚えてないが、縫合するようなケガだったんだろう、たぶん。
それよりも以前に、同級生が遊具で頭を怪我して縫ったという話を聞いていて、とにかく痛かった、ということらしい。縫うと痛いのか。なるほど、と覚えていた。だから、縫うようなケガを非常におそれていた。
おそらく、このパックリ開いた傷口は「縫わないといけませんね」と医者が言いそうだと予感した。
そんな事になったら大変だ。必死になり、指で傷口を押さえてくっつけようとした。なあに、しばらく押さえておけばくっつくだろう。
確かにくっついた感じだったが・・・すぐに剥がれてしまった。歩いたりして動くとダメだ。押さえながら歩こう。
その後どうしたかわからないが、とにかく絆創膏をベタベタ貼りまくったり、右足をなるべく動かさないようにしながら過ごしたら、なんとかくっついて一安心だった。
いまも傷跡が残っている。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2023年11月28日 21:20
むかしのことをよく記憶していることに感心します。もうほとんど何をしていたのか思い出せないのが普通でしょう。記憶違いも多くなりあることないことが混ざり合ったりします。失敗も成功も血肉となり人格を形成しているようなので経験というものは大事ですね。あとはそれを活かして社屋を手に入れましょう。
コメント投稿