水素爆弾とコスモス
2024.09.08
ガチャガチャのコスモス

昭和の頃、子どもたちから小銭を巻き上げる悪の組織だった(笑)

あの自称「消しゴム」という実際には消しゴムとしても使えないゴミ(そればっかり出てきてガッカリ)

だいたい、期待してお金を入れるとゴミが出てきて、純粋だった自分はとても悲しんだものだ。

「指に釘がささっているように見える物」
どんなのだろうと思って開けてみたら、なんだ、釘の途中がU字に曲がっていて、それを指にはめる。添付の醤油入れみたいな容器に赤インクが入っていて、それを塗れば流血に見えるという事らしい。
そのインクは色が薄くて、どう見ても血には見えなかった。そのいい加減さ。
親に見せて驚かそうと思っても、自分の期待に反して驚かず、「またくだらない物を買って!」と怒鳴られるだけ。

FMワイヤレスマイクという物を見たときには、まじかよ、大興奮して心が踊った。50円だったか、100円だったか、自分にとっては大金だったが期待して投じてみると、・・・
またあのゴミ。
非常に傷ついてしまった。軍資金を使い果たし、家に帰って親の前で泣いてしまった。もう二度とあんな馬鹿げたものにお金を払わないと誓った。

かと思えば、「ヤッタゼ!おめでとう!クリスマスカード引換券」というのが出てきて、なんだろうとお店のレジに持っていったら、電子オルゴールの鳴るカード(当時珍しかった)

たまには当たりもあるもんだ・・・

「ロッチ」など問題になった商品もあった。当時はおおらかだったが、やりたい放題でさすがにやり過ぎた面もあった。

「原子爆弾」「水素爆弾」と称する物もそれで、

自分の記憶では最初「原子爆弾」、これに対して被爆者団体から抗議があり、名前が変わったと思う。その新聞記事を見た。その後、「ドカーン」とかいい加減な名前に。

当時、実際に買って遊んだ事がある。

アイスパックと同じような構造か、袋の中に液体の入った袋が入っていて、それを叩いてつぶしてやると液体が混ざり合って、反応が始まりガスが出る。

その時、手に持っていないですぐ投げる必要がある。(屋外で遊ぶ)

袋が膨張し、最後にパンと破裂してびっくりするというもの。

ところが、いくつかは膨らんだだけで不発に終わったのは覚えている。結構いい加減なシロモノだった。

大人の目からみれば、ただ膨らんで破裂するだけじゃないの、面白くないと言われそうだが・・・

そんなものでも楽しかった、あの頃。

水素爆弾とも称していたが、水素が発生するような薬品じゃないだろう。たぶん中身は酢+重曹=二酸化炭素じゃないかなと勝手に想像している。いい加減ながら安全性も一応考慮したらそうなるんじゃないかと。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -