aitendo
2024.10.10
以前も書いたっけなあ。
実店舗には一度だけ、2015年に行った事があるけど、地方在住なのでもっぱら通販を利用している。
さあ行ってみよう。秋葉原駅で降りた。
地図を見て「分かった」。じつは「分かったような」気分。実際に歩いていくと、あれっおかしいなあ。やはり方向音痴。
スマホのナビも利用したが、当時使っていた機種はGPSの精度がおかしかったり、しかも電池切れギリギリ、肝心な時に。
末広町だったっけ、当時は。でも全然わからんの。
猛暑の中、まさに東京砂漠を彷徨っていた。
そういえば2007年に神田駅から科学教材社(当時は神田にあった)を目指して歩いたが、なぜか御茶ノ水駅に到達し、ますます分からなくなったっけ。あの時は電機大(神田にあった頃)の知り合いの先生に電話して、迎えに来てもらった。
昔の「子どもの科学」に載っていた科学教材社への絵地図を何度も見たのになあ。どれだけ方向音痴なのか、自分は。
灼熱の太陽、アスファルト、
砂漠のオアシス、
自販機を見つけ、出てきたポカリを数秒で飲み干した。
地下鉄を利用しようと思いついたけど、ほとんど乗った経験がなく、余計に混乱するかと思ってホームまで降りたところで引き返した。
それから、冷静に考えてどこをどう歩いたか覚えていないが、とにかく到着したんだっけ。
実店舗に入ったら頭がポカーンとなり、夢なのか現実なのか。
色んな商品が並んでいる。お姉さんたちもいる。
何を買うか目的も何もないし、物が豊富すぎて、何を買ったら良いかわからない。通販に慣れきっているせいか。
だが、現物を見て買えるというのは利点がある。
通販で写真を見ても実際の大きさがわからない事がある。届いてみたら、思ったより小さかった(大きかった)という経験が誰でもあるのではないか。
適当にいくつか選んで買物カゴへ。店内を何度もぐるぐる回って1時間ぐらい滞在したっけか。
レジで、「初めて来た、道に迷った」と言ったら、地図の書かれた紙をもらった。
いつか行った秋月よりも混雑はしていなかったので、長時間の滞在でも苦にならなかったが、自分の記憶にある秋月訪問時は暑苦しくて大変だった。人がミッチリ。
あちこち自分で探し回って揃えるよりも、通販で検索してポチッたほうが楽だな。
昔、大阪の豊中へ出張した時にホームセンターを利用したのだが、コーナンという店、でかすぎて大変。
物を探して歩き回るだけで大変な運動。
私が住んでいる地方では一階しか売場はないが、二階も無いことはない。だけどほとんど一階だけの売場でそれほど広くない。
こんだけ広かったら、ネットで品物を検索してリストを作っておいて、予め揃えておいてもらうようにできないか、って思ったなあ。
いずれにしてもすっかり通販に慣れてしまって、実店舗での買物の機会は少ないなあ。だいたい品揃えが悪かったりして、欲しいものがなければ通販に流れてしまう。
aitendoの話から脱線したが、
電子の駄菓子屋とも言ったような、
相変わらずの低価格で、これで本当に経営が成り立つのか、よくわからない。
生き馬の目を抜くような東京で、座って休憩するにもお金のかかる東京で、店を出すだけでも駐車場を借りるだけでもお金がかかる。
駅など、ただで休めるベンチなんか無いんだよ。自分の印象では。スタバとかに入ってお金を払って飲み物を買わないと座れない。
ホテルから宅配便を送ろうと思って、コンビニにダンボールをもらいに行ったら無いって。タダであげるものは無い、売ってる物ならあるって。
まあ、でもこれはホームレス対策でダンボールをくれなかったのかもしれないな。
とにかくベラボーにお金のかかる東京で、この安さ、一体どうなってるんだろうと思う。
実店舗には一度だけ、2015年に行った事があるけど、地方在住なのでもっぱら通販を利用している。
さあ行ってみよう。秋葉原駅で降りた。
地図を見て「分かった」。じつは「分かったような」気分。実際に歩いていくと、あれっおかしいなあ。やはり方向音痴。
スマホのナビも利用したが、当時使っていた機種はGPSの精度がおかしかったり、しかも電池切れギリギリ、肝心な時に。
末広町だったっけ、当時は。でも全然わからんの。
猛暑の中、まさに東京砂漠を彷徨っていた。
そういえば2007年に神田駅から科学教材社(当時は神田にあった)を目指して歩いたが、なぜか御茶ノ水駅に到達し、ますます分からなくなったっけ。あの時は電機大(神田にあった頃)の知り合いの先生に電話して、迎えに来てもらった。
昔の「子どもの科学」に載っていた科学教材社への絵地図を何度も見たのになあ。どれだけ方向音痴なのか、自分は。
灼熱の太陽、アスファルト、
砂漠のオアシス、
自販機を見つけ、出てきたポカリを数秒で飲み干した。
地下鉄を利用しようと思いついたけど、ほとんど乗った経験がなく、余計に混乱するかと思ってホームまで降りたところで引き返した。
それから、冷静に考えてどこをどう歩いたか覚えていないが、とにかく到着したんだっけ。
実店舗に入ったら頭がポカーンとなり、夢なのか現実なのか。
色んな商品が並んでいる。お姉さんたちもいる。
何を買うか目的も何もないし、物が豊富すぎて、何を買ったら良いかわからない。通販に慣れきっているせいか。
だが、現物を見て買えるというのは利点がある。
通販で写真を見ても実際の大きさがわからない事がある。届いてみたら、思ったより小さかった(大きかった)という経験が誰でもあるのではないか。
適当にいくつか選んで買物カゴへ。店内を何度もぐるぐる回って1時間ぐらい滞在したっけか。
レジで、「初めて来た、道に迷った」と言ったら、地図の書かれた紙をもらった。
いつか行った秋月よりも混雑はしていなかったので、長時間の滞在でも苦にならなかったが、自分の記憶にある秋月訪問時は暑苦しくて大変だった。人がミッチリ。
あちこち自分で探し回って揃えるよりも、通販で検索してポチッたほうが楽だな。
昔、大阪の豊中へ出張した時にホームセンターを利用したのだが、コーナンという店、でかすぎて大変。
物を探して歩き回るだけで大変な運動。
私が住んでいる地方では一階しか売場はないが、二階も無いことはない。だけどほとんど一階だけの売場でそれほど広くない。
こんだけ広かったら、ネットで品物を検索してリストを作っておいて、予め揃えておいてもらうようにできないか、って思ったなあ。
いずれにしてもすっかり通販に慣れてしまって、実店舗での買物の機会は少ないなあ。だいたい品揃えが悪かったりして、欲しいものがなければ通販に流れてしまう。
aitendoの話から脱線したが、
電子の駄菓子屋とも言ったような、
相変わらずの低価格で、これで本当に経営が成り立つのか、よくわからない。
生き馬の目を抜くような東京で、座って休憩するにもお金のかかる東京で、店を出すだけでも駐車場を借りるだけでもお金がかかる。
駅など、ただで休めるベンチなんか無いんだよ。自分の印象では。スタバとかに入ってお金を払って飲み物を買わないと座れない。
ホテルから宅配便を送ろうと思って、コンビニにダンボールをもらいに行ったら無いって。タダであげるものは無い、売ってる物ならあるって。
まあ、でもこれはホームレス対策でダンボールをくれなかったのかもしれないな。
とにかくベラボーにお金のかかる東京で、この安さ、一体どうなってるんだろうと思う。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿