PC98のフロッピーが飲み込まれた
2024.11.21
古いフロッピーディスクを発掘したので、中身は何だろうと思いながらPC98に入れてみた。

フロッピー何枚組かのゲームで、ある程度読み込み終わったら「次のディスクを入れて下さい」と表示されるので、入れ替える。

いまAドライブにさしているとして、それを差し替えるのが普通だが、ためしにBに次のフロッピーを入れておくと、そちらを読んでくれるという親切な作り。

その点に感心していたら、あれっ、抜けなくなった。

ボタンを押しても出てこない。AもBも駄目。

そういえば、
VHSビデオデッキでありがちな話。えちーなビデオテープに限って、中にはいったまま出てこなくなり、電器店へ修理に出すのが恥ずかしかったと聞いたことがある。

ちなみに私は当時ビデオの修理も(某メーカーのサービスマン指導の下)やっていた。
消耗品キットというのがあって、ローラー等のゴム部品やスイッチ等の消耗品が一式入っていた。これらを全部交換してメンテナンスできた。ギヤのタイミングには注意しないといけない。

'90年代はじめのビデオデッキで、電解コンデンサの液漏れでベタベタになった機種も直した。困ったのは印刷抵抗で、腐食しているのを普通の抵抗に置き換えたいが、基板に直接印刷されているから抵抗値がわからない。腐食した状態だから測定しても正しい抵抗値はわからない。メーカーから回路図を取り寄せて、抵抗値が判明した。


またバラさにゃならんのか。めんどくさー。

このPC98は5年以上前に不動品だったのを、自分でバラしてあちこち手直しして復活させた。
勿論FDDも動かなかったので、分解して腐ったベルトを取り除き、新しいベルトと交換するなどして直した物。

つい先日も、不安定で動いたり止まったりするHDDを撤去してCF化し、快適になったばかりなのに。

ただもうひとつ問題点が残っていて、日付・時刻がめまぐるしい速度で回る。電解コンデンサの液漏れの影響と思うが、それは以前バラした時、念入りに清掃したつもりだったのだが・・・

ひょっとしたらIC自体がやられているかもしれない。かなり希少なICだったが入手できたので、いずれにしてもバラさにゃならんか。

これさえ直せば、スッキリして新年を迎えられるだろう。(気の早い話、まだ11月なのに)

----------追記
ボタンを押している間、フロッピーは浮き上がっているので、ピンセットでつまんで引っ張れば取り出す事ができた。

別のメーカーのフロッピーを試しに入れてみると、今度はボタンで正常にイジェクトできた。なぜ?微妙な違い? AもBもOK
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2024年11月21日 17:01
ペラペラなFDもありましたね。初期の頃は厚みがあるしっかりしたFDが多かったと思います。薄いFDは中でしなっていたのかもしれませんね。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -