アナログモデム!!
2024.11.24
昔、草の根ネットを運営していた頃、会員の皆さんから買い替えで不要になったモデムはどういうわけかうちに持ってきたり送られて来ていました。
それらを積み上げて、モデムタワーだと言って喜んでいたものでした。実用性はありませんでしたが・・・
あの頃、モデムには情熱を注いでいました。仕事上でも関わっていました。
うちのネットには「モデムの部屋」という掲示板が有り、モデムの技術的な説明や研究、設定などの相談に応じたりしていました。これは他のネットには無かった特色だったと思います。
ノイズによる通信不良に悩んでいる家へ押しかけて、現地で対応したのは貴重な経験でした。
そんなモデムも末期にはとても小さい基板で部品も少なくなりました。あの大きなMDP(モデムデータポンプ)とコントローラはどこへ行ったのか。ソフトモデムの登場でした。従来、専用LSIで行っていた信号処理を、PC本体のCPUが行います。CPUの性能が上がったからです。
いまのモデムなんか本当に小さなものです。なお、従来型のBOXタイプも存在します。

昔('90年代)のアナログモデムをご紹介
これはマイクロコム社のDeskPorteです。V.34ESIIだったっけ。本体に型番は書かれていません。

雷でやられて、見ている前で煙が上がったというのはこれと同じ機種です。
当時やられたモデムはもうありません。この写真の物は最近オークションで手に入れた物です。
思い出したのはひとつ問題があって、併設電話でパルスダイヤルを使うと、このモデムの着信が反応してしまう。問い合わせたが「改めて返信します」と言ってそれっきり。
まあ、草の根ネットのホスト用だから影響は無かった。
PC98でRS-232C、モデム接続といえばDサブ25ピン!

このケーブルは古いのでカビがはえているような感じです。
いま見ると大きいし、ケーブルが太くてかさばる。当時のモデムでも軽いので、ケーブルにひっぱられて本体が持っていかれそう。
写真の物は25本全部結線されているので太くなっています。
モデム用だったらフル結線しなくても1(FG),2,3,4,5,6,7,8,20,22ピンの10本だけつなげば良い。いまでも覚えている。当時どれだけケーブルを自作したか数え切れない。市販品に無いような長いケーブルなどは私が製作・販売していたのでした。
これはアイワのPV-BF144

中古品を入手したが、状態は良かった。外観はキレイで、内部的にも電解コンデンサの液漏れは一切なかった。
しかしアイワというと当時でも評判は良くなかった。「哀話」と呼ばれたりした。
私もPV-AF144V5で懲りたけど、かえって興味を持ってモデムの研究に取り組むきっかけとなったので良かったと思っている。
その内部

ロックウェル社のマークが格好良かった。アポロ計画の映像を見ると、ロックウェル社のスタッフがこのマークを付けた制服を着ている。どういう由来なのか知らないが、やはり宇宙開発を意識したデザインなのだろうか。
ロックウェルの半導体部門は分離して、コネクサントになり、今はどうなっているのか不明です。
ここに掲載したモデム(DeskPorteとPV-BF144)は電解コンデンサ交換や内部の清掃を行ったので、また活躍できるようになるでしょう。
ん? 活躍って? 何に使うつもり?
それらを積み上げて、モデムタワーだと言って喜んでいたものでした。実用性はありませんでしたが・・・
あの頃、モデムには情熱を注いでいました。仕事上でも関わっていました。
うちのネットには「モデムの部屋」という掲示板が有り、モデムの技術的な説明や研究、設定などの相談に応じたりしていました。これは他のネットには無かった特色だったと思います。
ノイズによる通信不良に悩んでいる家へ押しかけて、現地で対応したのは貴重な経験でした。
そんなモデムも末期にはとても小さい基板で部品も少なくなりました。あの大きなMDP(モデムデータポンプ)とコントローラはどこへ行ったのか。ソフトモデムの登場でした。従来、専用LSIで行っていた信号処理を、PC本体のCPUが行います。CPUの性能が上がったからです。
いまのモデムなんか本当に小さなものです。なお、従来型のBOXタイプも存在します。

昔('90年代)のアナログモデムをご紹介
これはマイクロコム社のDeskPorteです。V.34ESIIだったっけ。本体に型番は書かれていません。

雷でやられて、見ている前で煙が上がったというのはこれと同じ機種です。
当時やられたモデムはもうありません。この写真の物は最近オークションで手に入れた物です。
思い出したのはひとつ問題があって、併設電話でパルスダイヤルを使うと、このモデムの着信が反応してしまう。問い合わせたが「改めて返信します」と言ってそれっきり。
まあ、草の根ネットのホスト用だから影響は無かった。
PC98でRS-232C、モデム接続といえばDサブ25ピン!

このケーブルは古いのでカビがはえているような感じです。
いま見ると大きいし、ケーブルが太くてかさばる。当時のモデムでも軽いので、ケーブルにひっぱられて本体が持っていかれそう。
写真の物は25本全部結線されているので太くなっています。
モデム用だったらフル結線しなくても1(FG),2,3,4,5,6,7,8,20,22ピンの10本だけつなげば良い。いまでも覚えている。当時どれだけケーブルを自作したか数え切れない。市販品に無いような長いケーブルなどは私が製作・販売していたのでした。
これはアイワのPV-BF144

中古品を入手したが、状態は良かった。外観はキレイで、内部的にも電解コンデンサの液漏れは一切なかった。
しかしアイワというと当時でも評判は良くなかった。「哀話」と呼ばれたりした。
私もPV-AF144V5で懲りたけど、かえって興味を持ってモデムの研究に取り組むきっかけとなったので良かったと思っている。
その内部

ロックウェル社のマークが格好良かった。アポロ計画の映像を見ると、ロックウェル社のスタッフがこのマークを付けた制服を着ている。どういう由来なのか知らないが、やはり宇宙開発を意識したデザインなのだろうか。
ロックウェルの半導体部門は分離して、コネクサントになり、今はどうなっているのか不明です。
ここに掲載したモデム(DeskPorteとPV-BF144)は電解コンデンサ交換や内部の清掃を行ったので、また活躍できるようになるでしょう。
ん? 活躍って? 何に使うつもり?
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2024年11月25日 17:05
会員さまが不要なモデムを提供してくださったという不思議な事案ですね。今までの活動からモデムが好きそうだと受け取ったのでしょう。四半世紀前のことですが社会状況が今とは異なっていることが分かりますね
コメント投稿