オフ会
2024.11.26
どこの草の根ネットでも、時々「オフ会」と称して、会員さん同士が直接会う機会があった。

みんなでどこかへ出かけようとか、食事をしようとか、花見とか、そんな感じ。
何月何日の何時に、ここへ集合と告知をしておく。当時は携帯も普及してなかったから、待ち合わせは大変だった。

佐賀の某ネットが主催したオフ会へ参加し、ホテルの宴会場で食事をしたのも遠い昔の思い出。ひとりずつスピーチした時の写真が今も残っている。

今思えば、いわゆる男女の出会いの場じゃなかったかと思うが、当時の自分はそんな事まったく思いつかず、ただ純粋に面白いからパソコン通信をやっていただけ。

たまに「女性の会員はどれくらいいますか」などと聞いてくる人がいたので、なんでそんな事を聞くのだろう?と疑問に思った。あまりこういう趣味は女性が興味を持たないから、女性は少ないんでしょうね、と言われているのだとばかり思っていた。
何人ぐらいです。ああ、じゃあやっぱり少ないんですね、という話だとばかり。

当然、男女問わず個人情報については答えなかったが、答えるとしても大まかな人数までだ。それだって登録しただけで終わっている人もいるし、実際に活動している人数まではわからない。

まあとにかく、集まってみると中学生、高校生から、同年代やそれ以上の方々まで色々でした。職業も色々。ここで地元の陶芸家の方々との接点もできた。普通に暮らしていたらそんな接点はなかった。

自分は茶碗でご飯を食べるけど、陶芸家は茶碗でご飯を食べているわけで(お金を稼ぐという意味)、茶碗なんかそんなに売れて生活できるほど収入があるんだろうかと思ったが、全然知らなかった世界との接触は貴重だった。
茶碗なんか100均で買えば、ぐらいにしか自分は思わないが、世の中は広い。ひとつの茶碗に価値を見出す人もいる。何万どころか何十万円で売っている茶碗もあった。

興味があってパソコンを50万出して買ってしまったが、使い方が全然わからないというスゴイ方。たぶん直感で動くタイプだろうな。まず手に入れてそれから考えよう、と。
そこで、うちに来て使い方を教えてくれと。その頃、失業して暇だったので入り浸っていたら、ラーメン屋で「お弟子さんですか」などと言われる始末。本当は逆なのだが。
自由奔放な自営業の世界は、そこで学んだのだった。

皆さん、普段は文字だけでコミュニケーションしているので、直接会って話すなんて貴重な機会です。

とにかく文字だけでしたからね。ああ、こういう方だったんだと。直接会ってみたら、それまでの想像とのギャップ?

私はSYSOPだったので、顔と名前(ハンドルネーム、ニックネーム)を一致させて覚えておかないといけなくて大変だった。ど忘れして、えっとどなたでしたっけ、と失礼な事も。

隣県のネットとの交流会もあり、かなり大勢集まった時もあった。もはや誰が誰なのかさっぱり・・・
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -