体温計(ばらしたら色々わかったぞ編)
2024.12.08
検温まではできるけど、その後のデータ転送(音波通信)が働かないので使い物にならない。思い切ってバラしてみた。









今までに2回うっかり洗濯してしまった事は既に書いた通り。
なんでうっかり洗濯したのかについても既に書いた通り。
冬は冷えているので体温計を当てるときに冷たさを感じるのが嫌なのと、体温が低めに測定されるような気がするので、寝間着のズボンのポケットに入れて暖めてから使っていた。
ところが、他のことをやっているうちに(朝食の準備など)体温測定を忘れてしまい、洗濯しなきゃと着ていたものをそのまま洗濯機に放り込んでしまったんだな。
この機種は防水じゃないから当然、内部に水が入っていた。
まず電池の蓋をはずし、水銀体温計の使い始めの時のように良く振ったり、エアダスターを吹き込んで水分を飛ばそうとした。
電池の蓋をはずして、中身を取り出そうとしてもセンサーの線がひっかかるから、ある程度までしか引き出せない。なんとかその状態のまま、空気清浄機の空気吹き出し部分に立てかけて一晩以上放置し、風で乾かそうとした。
今朝、試しに使ってみたら、体温は測定できたけれどスマホへの転送ができなくなっていた。この機種はBluetoothではなく音で体温データを送っている。
体温測定が終わるとピポピポという音で知らせてきて、直後にジーと鳴る。この音がデータである。オムロンのアプリを起動し、「転送をはじめる」ボタンをタッチして、スマホのマイク部分に体温計を近づけると受信してくれる。
そのピポピポは鳴るけれど、その後のジーが鳴らなくなってしまった。
完全に乾かしきれないか、水分が残っている状態で通電した為に腐食など進行したりショートして壊れた可能性がある。
基板が水没しても通電していなければ復活できる可能性が高い。基板の製造工程で溶剤(炭化水素系またはアルコール、昔はフロン)でフラックスを洗うけど、水洗いもある。もちろん、洗浄後は良く乾かしている。
まずいのは濡れた状態で通電する事で、ショートによるダメージや、電気分解で金属が溶け出してあちこちに悪さをする。
音が出る回路は同じだろうと予想するが、どうしてだろう。圧電スピーカはひとつしかない。ひょっとしたらマイコンのポートが別々で、圧電スピーカの駆動部分でひとつにミックスされているのかも? そして、データ側のポートが壊れている可能性?
超音波カッターで容赦なく切り込んでいく。本体を真っ二つにしよう。タテ割りと、センサ部分は輪切りにした。
輪切りにしてわかったのは、センサへの配線は細いリード線かなと思っていたらフレキだった。
なるほど、他機種はセンサ部分が柔らかい物があるようだが、これだったら柔軟かつ曲げの耐久性もある。
あのセンサ部分はどうやって組み立てているのだろう。
自分の勝手な予想では、まず最初にセンサを含む本体部分を電池側から差し込んでいき、先端にキャップをかぶせている。
そこではんだ付けが必要なのかどうか、この後さらにキャップ部分を壊して確かめたい。
キャップは単なる差し込みではなく接着をしていると思う。
なるべく中身を活かして取り出したかったが、失敗してしまった。
取り出した中身に電池をつけて、電源ボタンに該当する金具を接触させてみたら、エラー2が表示された。
よく見るとフレキの一部を切り込んでしまっていた。先端部分を切り離すときに傷を入れてしまった。失敗。
基板を観察する。エプソンのワンチップマイコン?が使用されている。
17V14101 G2410238 JAPAN という刻印
もうひとつ小さい方は8ピンのTSSOPか、たぶんSII社の製品のような気がする。刻印はメモしてない。
基板はフラ金(フラッシュ金メッキ)で、すぐ金を取りたいとか言い出す奴が出そうだけど、これっぽっちではどうにもならない。色が付いているぐらいの微妙な量しかない。
基板を固定しているカシメを壊して、基板の裏面を見てみる。もう元に戻せない。
液晶の裏面と基板に白っぽい汚れ。これは水分が残っていた事を示している。特に、濡れている状態で通電すると、電気分解でこうなる。
この部分は基板とほぼ密着しているから、水分が抜けにくいと思う。かしめを壊さない限り、この部分まで完全に乾燥させるのは難しい。
新しい体温計(同じ機種)を手配したので、それが届いたら音波信号を分析してみたい。そして、別のマイコン等で信号を作り、スマホのアプリをだましてみよう。
オシロで信号を調べて、データ内容の詳細がわかったら、ありえない温度たとえば57℃とかマイナス10℃といった温度を出力させてみてどうなるか遊んでみたい。









今までに2回うっかり洗濯してしまった事は既に書いた通り。
なんでうっかり洗濯したのかについても既に書いた通り。
冬は冷えているので体温計を当てるときに冷たさを感じるのが嫌なのと、体温が低めに測定されるような気がするので、寝間着のズボンのポケットに入れて暖めてから使っていた。
ところが、他のことをやっているうちに(朝食の準備など)体温測定を忘れてしまい、洗濯しなきゃと着ていたものをそのまま洗濯機に放り込んでしまったんだな。
この機種は防水じゃないから当然、内部に水が入っていた。
まず電池の蓋をはずし、水銀体温計の使い始めの時のように良く振ったり、エアダスターを吹き込んで水分を飛ばそうとした。
電池の蓋をはずして、中身を取り出そうとしてもセンサーの線がひっかかるから、ある程度までしか引き出せない。なんとかその状態のまま、空気清浄機の空気吹き出し部分に立てかけて一晩以上放置し、風で乾かそうとした。
今朝、試しに使ってみたら、体温は測定できたけれどスマホへの転送ができなくなっていた。この機種はBluetoothではなく音で体温データを送っている。
体温測定が終わるとピポピポという音で知らせてきて、直後にジーと鳴る。この音がデータである。オムロンのアプリを起動し、「転送をはじめる」ボタンをタッチして、スマホのマイク部分に体温計を近づけると受信してくれる。
そのピポピポは鳴るけれど、その後のジーが鳴らなくなってしまった。
完全に乾かしきれないか、水分が残っている状態で通電した為に腐食など進行したりショートして壊れた可能性がある。
基板が水没しても通電していなければ復活できる可能性が高い。基板の製造工程で溶剤(炭化水素系またはアルコール、昔はフロン)でフラックスを洗うけど、水洗いもある。もちろん、洗浄後は良く乾かしている。
まずいのは濡れた状態で通電する事で、ショートによるダメージや、電気分解で金属が溶け出してあちこちに悪さをする。
音が出る回路は同じだろうと予想するが、どうしてだろう。圧電スピーカはひとつしかない。ひょっとしたらマイコンのポートが別々で、圧電スピーカの駆動部分でひとつにミックスされているのかも? そして、データ側のポートが壊れている可能性?
超音波カッターで容赦なく切り込んでいく。本体を真っ二つにしよう。タテ割りと、センサ部分は輪切りにした。
輪切りにしてわかったのは、センサへの配線は細いリード線かなと思っていたらフレキだった。
なるほど、他機種はセンサ部分が柔らかい物があるようだが、これだったら柔軟かつ曲げの耐久性もある。
あのセンサ部分はどうやって組み立てているのだろう。
自分の勝手な予想では、まず最初にセンサを含む本体部分を電池側から差し込んでいき、先端にキャップをかぶせている。
そこではんだ付けが必要なのかどうか、この後さらにキャップ部分を壊して確かめたい。
キャップは単なる差し込みではなく接着をしていると思う。
なるべく中身を活かして取り出したかったが、失敗してしまった。
取り出した中身に電池をつけて、電源ボタンに該当する金具を接触させてみたら、エラー2が表示された。
よく見るとフレキの一部を切り込んでしまっていた。先端部分を切り離すときに傷を入れてしまった。失敗。
基板を観察する。エプソンのワンチップマイコン?が使用されている。
17V14101 G2410238 JAPAN という刻印
もうひとつ小さい方は8ピンのTSSOPか、たぶんSII社の製品のような気がする。刻印はメモしてない。
基板はフラ金(フラッシュ金メッキ)で、すぐ金を取りたいとか言い出す奴が出そうだけど、これっぽっちではどうにもならない。色が付いているぐらいの微妙な量しかない。
基板を固定しているカシメを壊して、基板の裏面を見てみる。もう元に戻せない。
液晶の裏面と基板に白っぽい汚れ。これは水分が残っていた事を示している。特に、濡れている状態で通電すると、電気分解でこうなる。
この部分は基板とほぼ密着しているから、水分が抜けにくいと思う。かしめを壊さない限り、この部分まで完全に乾燥させるのは難しい。
新しい体温計(同じ機種)を手配したので、それが届いたら音波信号を分析してみたい。そして、別のマイコン等で信号を作り、スマホのアプリをだましてみよう。
オシロで信号を調べて、データ内容の詳細がわかったら、ありえない温度たとえば57℃とかマイナス10℃といった温度を出力させてみてどうなるか遊んでみたい。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2024年12月09日 18:11
さすがに体温計は作りませんが、以前、温度データロガーを身体にくっつけて一日過ごし体温のデータをとった事があります。
温度センサの先端を脇の下へバンソーコーで貼り付け。剥がすときに痛かった。
温度センサの先端を脇の下へバンソーコーで貼り付け。剥がすときに痛かった。
kanitama - 2024年12月09日 18:06
なんだか体温計をつくるかもしれない勢いを感じます。みまもりくんのセンサーとして体温を測るので手をかざしてくださいと言って健康状態(生死を含む)を確認する感じでしょうか。
コメント投稿