えねるーぷ
2025.05.09
1本だけおかしいのが有り、充電器にセットすると間もなく赤が点滅して、充電不能できないことを示す。
何度トライしても同じ。
接点を磨いたりして試しても無駄な抵抗。
そこで、一旦放電させてから充電してみたところ、最後まで正常に充電できたので報告します。
抵抗や電球ではなく、電子負荷装置につないで電圧・電流を監視しながら放電しました。
電池の特性としてほぼ一定の電圧を保ちながら放電しますが、あるところで急に電圧が落ちます。
そこで放電を止めて、充電器にセットし直したら、充電できるようになりました。
どういう仕組で判定しているのかわからないが、乾電池(一次電池)と判定してしまうような要因があるのだろうか。
赤の点滅は「異常電池」、乾電池または異常電池としか書いてない。
異常電池、とは?
それはそれとして、どうやって乾電池かどうか判定しているんだろう。その点も興味がある。
そう言えば昔、乾電池充電器なるものが出回っていて、某知人がそれを使っていた。
危ないからヤメレと言ったんだが・・・こういうケチくさいことには熱心で・・・
ドラえもんの話で、節約をするとお金が出てくるひみつ道具があったと思うけど、
のび太がくずかごから鼻紙を拾って、広げて乾かしてもう一度使ったらお金が出てきたので、どんどん繰り返したら最後はお金が出なくなった、おかしいなあ、というオチ。
その某知人とのび太が微妙に重なって見えた。
何度トライしても同じ。
接点を磨いたりして試しても無駄な抵抗。
そこで、一旦放電させてから充電してみたところ、最後まで正常に充電できたので報告します。
抵抗や電球ではなく、電子負荷装置につないで電圧・電流を監視しながら放電しました。
電池の特性としてほぼ一定の電圧を保ちながら放電しますが、あるところで急に電圧が落ちます。
そこで放電を止めて、充電器にセットし直したら、充電できるようになりました。
どういう仕組で判定しているのかわからないが、乾電池(一次電池)と判定してしまうような要因があるのだろうか。
赤の点滅は「異常電池」、乾電池または異常電池としか書いてない。
異常電池、とは?
それはそれとして、どうやって乾電池かどうか判定しているんだろう。その点も興味がある。
そう言えば昔、乾電池充電器なるものが出回っていて、某知人がそれを使っていた。
危ないからヤメレと言ったんだが・・・こういうケチくさいことには熱心で・・・
ドラえもんの話で、節約をするとお金が出てくるひみつ道具があったと思うけど、
のび太がくずかごから鼻紙を拾って、広げて乾かしてもう一度使ったらお金が出てきたので、どんどん繰り返したら最後はお金が出なくなった、おかしいなあ、というオチ。
その某知人とのび太が微妙に重なって見えた。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2025年05月11日 11:53
ずいぶん昔しに乾電池充電器はTVなどで危険だという事件をしていましたね。膨らんで破裂するので危険です。そもそも充電できる構造になっていないと思います。それでも多少は充電できたのでしょうか。不思議です。
コメント投稿