リレーロジック、シーケンス
2025.05.19
子どもの頃に、リレーでロジックを組むことを覚えていたら良かったのになと後悔しています。当時はそんな発想すらありませんでした。
捨てられていた掃除機からリレーを取り外してきて、それで遊んだ記憶はあります。
ホースの持ち手のところについているスイッチで、モーターON/OFFをするためのリレーですね。
AC100V用コイルだから電池では動きません。
でもフタをあけて、コイルに電池をつないだまま鉄片を指で押さえてみると微妙に吸い付く事がわかりました。
そして結線を変えてみると、その鉄片を押さえている時に(微妙な押し加減で)ジーッと火花を出しながら振動する事がわかりました。フリッカー回路が偶然できてしまったわけです。
そのジーッと鳴っているときにテレビやラジオに妨害電波が入りました。
自分としては火花式電信機を再現したみたいな最高の気分でしたが・・・コヒーラーを作る所までは至りませんでした。
でんじろう先生の実験だとアルミホイルの玉で十分なんですが、当時は全く思いつきません。
アルミの粉じゃないとダメと信じていて、ひたすらヤスリで削ってアルミの粉を集めようとしましたけれど根性が続きませんでした。
電話交換機にも執着しており、親父が拾ってきたものは解体された状態で動かなかったものですから、なんとか自分で動くようにしたかったけれど当時の実力では全くダメでした。
あの頃の自分に、自由に使い放題のリレーや材料などと参考文献などをたくさん与えたい気持ちです。
捨てられていた掃除機からリレーを取り外してきて、それで遊んだ記憶はあります。
ホースの持ち手のところについているスイッチで、モーターON/OFFをするためのリレーですね。
AC100V用コイルだから電池では動きません。
でもフタをあけて、コイルに電池をつないだまま鉄片を指で押さえてみると微妙に吸い付く事がわかりました。
そして結線を変えてみると、その鉄片を押さえている時に(微妙な押し加減で)ジーッと火花を出しながら振動する事がわかりました。フリッカー回路が偶然できてしまったわけです。
そのジーッと鳴っているときにテレビやラジオに妨害電波が入りました。
自分としては火花式電信機を再現したみたいな最高の気分でしたが・・・コヒーラーを作る所までは至りませんでした。
でんじろう先生の実験だとアルミホイルの玉で十分なんですが、当時は全く思いつきません。
アルミの粉じゃないとダメと信じていて、ひたすらヤスリで削ってアルミの粉を集めようとしましたけれど根性が続きませんでした。
電話交換機にも執着しており、親父が拾ってきたものは解体された状態で動かなかったものですから、なんとか自分で動くようにしたかったけれど当時の実力では全くダメでした。
あの頃の自分に、自由に使い放題のリレーや材料などと参考文献などをたくさん与えたい気持ちです。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿