自分の常識を疑ってみる
2025.05.22
原因がよくわからない時、どうやってもわからない時があります。
そんなとき、自分の常識を疑ってみる必要があります。
そんなわけがないだろう、当たり前だからそんな事はしないだろう、あるいは全く予想外のことが起きていたかもしれません。
昔の勤務先で、おたくの基板がどうもおかしいというので機材一式持ち込まれて調べたのだけど、よく見ると基板のコネクタがしっかり差し込まれてないのに気づいた。
聞くと、ああ、きついからそこまでしか差し込んでない、と。(えっ)
しっかり差し込んだら正常に動作。あっけなく解決したのでした。(勿論、ほかの原因ではないことも含め、せっかくなのでその場でしっかり確認しました)
しっかり奥まで差し込むのは当然だと思っていました。まさか奥まで差し込んでないなんて、全く予想外でした。
どう考えても上下逆には差し込めないDサブだって逆に差し込まれた事例を聞きます。当然壊れます。ビスのインチとミリの違いを知らずに(気づかずに)無理やり締め込んで壊れたものもあった。はずすの大変なんだから。
最近疑っている事例では、どうして故障が多いんだろう。ひょっとしたら、基板にワッシャーやビスが落ちてショートする事を全く知らない人が担当してるんじゃないかと疑ってみています。(ケースを振ってみるとカラカラ音がして、あけてみると異物が入っている)
基板に金属類が落ちたらショートするなんて当然だと思うじゃないですか。だから異物が入らないようにするのだけど、ひょっとして? まさかそんな発想も何もない人がいるかもしれない。
修理をしていると、意外と異物が入っています。通気口がある以上、何か落ちてきたら入るんです。ワッシャーなんか平べったいからスリットから入りやすい。
それでスリットの裏側に網を貼って防いだりした事もあります。放熱穴の形状を工夫したりとか。
そんなとき、自分の常識を疑ってみる必要があります。
そんなわけがないだろう、当たり前だからそんな事はしないだろう、あるいは全く予想外のことが起きていたかもしれません。
昔の勤務先で、おたくの基板がどうもおかしいというので機材一式持ち込まれて調べたのだけど、よく見ると基板のコネクタがしっかり差し込まれてないのに気づいた。
聞くと、ああ、きついからそこまでしか差し込んでない、と。(えっ)
しっかり差し込んだら正常に動作。あっけなく解決したのでした。(勿論、ほかの原因ではないことも含め、せっかくなのでその場でしっかり確認しました)
しっかり奥まで差し込むのは当然だと思っていました。まさか奥まで差し込んでないなんて、全く予想外でした。
どう考えても上下逆には差し込めないDサブだって逆に差し込まれた事例を聞きます。当然壊れます。ビスのインチとミリの違いを知らずに(気づかずに)無理やり締め込んで壊れたものもあった。はずすの大変なんだから。
最近疑っている事例では、どうして故障が多いんだろう。ひょっとしたら、基板にワッシャーやビスが落ちてショートする事を全く知らない人が担当してるんじゃないかと疑ってみています。(ケースを振ってみるとカラカラ音がして、あけてみると異物が入っている)
基板に金属類が落ちたらショートするなんて当然だと思うじゃないですか。だから異物が入らないようにするのだけど、ひょっとして? まさかそんな発想も何もない人がいるかもしれない。
修理をしていると、意外と異物が入っています。通気口がある以上、何か落ちてきたら入るんです。ワッシャーなんか平べったいからスリットから入りやすい。
それでスリットの裏側に網を貼って防いだりした事もあります。放熱穴の形状を工夫したりとか。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿