オシロは直接コンセントにつないで良いか
2025.07.09
ちょうど最新号のトラ技に載っていた記事で思い出した。

オシロは直接コンセント(AC100V)につないで良いか?
電源じゃなくて、プローブの話。

10数年前、誰かと議論になった。
コンセントに直接つないで波形を見ても良いかどうか。

コンセントから電源をとる機器(具体的には電源回路)を今から作ろうとしていて、測定時にそうしたらまずいのではないか、いや、いいじゃないか、と議論になったわけ。

私はなんとなくダメじゃないかという気がしていたのでダメと言った。(その頃、裏付けを持っていなくて弱い立場だった。試す機会がなかったから仕方ない)

チャンネルの入力は、たとえば300VまでOKという前提とします。

たとえば、プローブのGNDってオシロの筐体の金属につながっていると思うわけです。
いまはプラスチック外装のオシロばかりですけど、ちょっと昔は、特にアナログオシロは金属むき出しの筐体でした。

プローブのコネクタだって、今はプラスチック外装ですが、金属が露出しているものがあります。もしAC100V電源につなげば、そこに触れて感電することが予想されます。

チャンネル1と2のように複数のチャンネルがある場合、プローブ同士のGNDはオシロ側で共通につながっているはずです。チャンネルごとに独立しているのも有るかもしれないけど。

CH1と2をそれぞれ別のコンセントに触れたとき・・・運が悪いとGNDを通じて、LとNがつながってしまうでしょう。

まずはテスターでオシロの導通を見てみると良い。(念の為、電源を切った状態で)

あわせて、プローブのGNDとオシロの電源プラグのGND線またはピンの導通を見てみると・・・?
こうやって地道に確かめることが大切です。

やっぱりつながっていた。だめなんだ、と学ぶことができます。

プローブGNDと電源プラグのGNDがつながっていると、ブレーカーが落ちるでしょう。(その先でアースにつながっていれば)

当時の自分は、AC100Vから絶縁すれば安全と考えました。ちょうど絶縁トランスを持っていたので、これを使って仕事を進めた次第。

絶縁トランスを通した後なら、万一(片側に)触れてしまっても感電しません。もちろん触らないようにしたり、絶縁手袋をつけるのは基本です。

あるいは、バッテリー駆動式のオシロを使うのもひとつの手でしょう。でも、被測定機器に絶縁トランスを使えば、さっき書いたように触れて感電する危険性も減ります。

高価だけれど会社に有るならAC安定化電源を使う手もあります。

※そういえば、電源の差込プラグ(アースピン付きの3極プラグ)
 私が駆け出しだった頃、新入社員で下っ端だったあの頃、
 変換プラグがないから、そのアースピンが邪魔でしょうがない。
 計測器は、ほとんどみんな3極ばっかり。

 そこで、邪魔だ!とばかりにそれをペンチでへし折って使ったら、上司から大目玉。
 だって変換プラグを探したり手配して計測器が使えず、仕事が止まったら困るでしょーと私は思ったのだが・・・
 なんでそれが付いているのかわかってないだろー!!って。

 2極だけどアース線がでているのもある。
 あの線は間違って触れてしまわないか、コンセントの穴に入ってしまわないか気になる。
 へたすると感電するぞ!
 アースは筐体につながっているから、もし非接地側にアース線が触れていたら、筐体に触った時に感電する。
 切るなというお達しなので、仕方なく残すことにして、しかし非接地側に触れないようにテープを巻いたり、インシュロックで固定したりした。

--------------------追記
実際に自分のオシロがどうなっているか確かめてみました。


CH1、CH2、トリガ、テスト信号 それぞれのGND側は共通につながっている事を確認しました。
さらにUSBの金属部分、電源入力のアース端子もつながっていました。
(お互いにテスターで抵抗測定し、ほぼゼロΩである)

自分が持っているオシロを実際に確かめてみることが重要です。

これを踏まえて、その接続に危険がないかを確かめてから測定を行うようにします。

たとえば、1次側のAC100VをCH1で見ながら、2次側の電圧をCH2で見たい、というのは実際にありそうなことです。
瞬間停電した時の電圧変動とか。停電の検知が働いているかを見たりとか。
そこでAC100VにCH1をつなぎ、2次側にCH2をつなぎ・・・というところで、GNDを通してつながってしまう事を意識しなければなりません。結果どうなるか。2次側なのに触ったら感電した、なぜ?とか。感電するぐらいならまだマシでしょう。

USBは外側のシールドはつながっているので、オシロにつないだケーブルの反対側までGNDが来ます。その先につないだ機器まで影響を受けることになります。

とにかく、コンセントからのAC100Vを直接プローブでさわるのは危ないです。
絶縁トランスを通してアースから浮かせたり、差動プローブを使う必要があります。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -