落雷と漏電ブレーカ
2025.07.09
昨日は夕方からポツポツと雨が降り出し、地面が濡れる程度で終わりかな・・・と思ったら夜間に激しい雷と雨!

停電したらイヤだから早めに休もうとしたが、雷が激しくてうるさいから寝られない。
ゴロゴロだけじゃなくて、ピシャーン、ドーーーン、という音がしていたから相当なもの。

でも、これで若干のクールダウンになったかもしれない。

実家にいた頃は、田舎で開けた土地だったせいか、雷が落ちやすかった。
過去に書いたけど、何度も電話関係の機器をやられた。
留守番電話も、モデムも、ISDNターミナルアダプタも。
雷が鳴り出したから電話線を抜こうとしたら落雷し、見ている前でモデムから煙が出て昇天したその瞬間も目撃した。

電話工事の人に言っても、アースはつながってるんですけどね・・・で取り合ってくれない。(たぶんあまり詳しくない。仕方ない)

仕方なく、サンダーカットに加えて、米国製の何か良さそうな(高価な)機器も付けてみたけど、結局やられてしまった。

そのほか、落雷時の経験で覚えているのは、漏電ブレーカーが落ちること。

落雷で停電する原因は、送電網側で遮断された場合と、うちの漏電ブレーカーが落ちた場合があった。近所の家の電灯がついていたら、うちだけの問題。

電灯線に雷の電流が流れ込むから、漏電ブレーカーが作動するんだろうな。

その漏電ブレーカーも何度か壊れた事があり、その壊れた原因はおそらく雷だったのではないかと、いま振り返ってみれば・・・。
当時、壊れた漏電ブレーカーをもらってバラしてみた。中には樹脂で固められた電子回路が組み込まれており、金槌で叩いて中身を出そうとしたがきれいに壊せずあきらめた。

トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -