3mmイヤホン
2025.07.24
例のカンニングのニュースから・・・(自分の想像も含む)

耳の中に3mmの金属球を入れる。これが音を出す。
首から下げる器具があって、これがスマホとのBluetoothの中継をするのだろう。

原理はニュースを見た限りでは説明がなかったようですが、そもそも・・・みんなの関心は原理じゃないでしょうから・・・

首から下げる器具にコイルが組み込まれていて、その磁気に金属球が反応して音が聞こえるのだろうと思う。要するにスピーカーと同じ。
球を耳に入れて、鼓膜と接触させるのではないかと思う。球がコイルからの磁気に反応して振動する。その振動が鼓膜に伝わって聞こえる。

そして答えを教えるやつはマスクの内側にワイヤレスマイクのようなものを隠して使う。

球は磁石に付くので、用事が済んだら細長い磁石を耳の中に入れて回収する。

ひょっとしたら球はネオジム磁石かもしれない。


カンニング巻二郎も真っ青!というやつか。(とどろけ!一番)

カンニング巻二郎は腕時計形の超小型テープレコーダに、極細のイヤホンコードを長髪で隠して、耳にはイヤホン(普通の)を入れていました。

確か、光が当たった時か何かでそのイヤホンコードが光ったため、

主人公(一番)がそれを見破り、そこだ!と叫びながら四菱ハイユニ(ハナクソを混ぜて自作した特製鉛筆)を投げてイヤホンのコードを切る!

むちゃくちゃな内容だったので印象に残っていて、いまでも覚えている。

前後するけど、
常仁財閥が誇るコンピュータで、カンニング巻二郎のことを調べるがなかなか答えがでない。「カイトウフノウ」、「カイトウフノウ」ばかり。
最後には「カンセツワザヲトクイトスル」とでたんじゃなかったっけ。(自分の記憶では)

そして、いま思うのは・・・この漫画、なんとなくゲームセンターあらしに似ているような似てないような感じもする。

その後もめちゃくちゃな展開だったが、昭和だからこれでいいのだ。

当時の技術ではテープレコーダかレコードぐらいしか思いつかなかった。同級生から、あんたこれ作れるんじゃないのって言われたのは覚えてるけど、そんな超小型テープレコーダなんか作れるもんか。
まさか、冒頭のこんな手の込んだ物が何十年も後にできるなんて想像もできなかった。

たまたま発覚しただけで、かなり前から有ったんじゃないか? どれだけの人が不正をしたのだろう。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2025年07月25日 08:39
不正をすることに情熱を燃やしている方が世の中にいます。昔の仕事ではパチンコのゴト(不正)対策をしたこともありました。
警察の依頼で鑑定書を作ったり、不正をされない為の対策部品を考えたりと取り組みましたが、
パチスロのレバーを体感機のテグスでひっぱって操作できなくする対策部品を作ったところ、それが攻略されて無意味になっている映像を当時のTVで見ました。
パチンコ台のある場所に穴をあけて金属を突っ込み、センサーをショートさせるとか、よくまあ次々に色々とインチキを考えるものだと敵ながらあっぱれです。
kanitama - 2025年07月24日 20:57
小型化は日本が得意としていたと思いますが今では海外の方もするどいアイディアをお持ちのようです。ただもっと世の中に役立つ方向にそのスキルを活かしてほしいものです。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -